ここの所、疲れているのか、こんな陽気のせいなのか・・・?、はたまた、小さな脳梗塞でもまた一つ出来たのか・・・?、まともな文章が書けないでいる。
TVのスポーツ番組が花盛りで、夜更かしが多いのも一つの原因かもしれない・・・。
UPして、しばらくしてから読み直してみると、何だか訳の判らない文章の様な気がする・・。(涙)
それにしてもパラグアイ戦は残念でした!!
延長を0-0で引き分けてのPK戦なので、誰もALL JAPAN に文句を云う人は居ないと思うけど・・・、やはり世界の壁はまだまだ厚い様です。
さて、”ぱくり”のアトランティークの続きです。
出来上がったボディー付きのオス型を、今度は一回り大きなダンボールの箱に移し変え、オス型のまわりに1~2cmののり代を作り、上から再びシリコン・ゴムを流すことになる。
この場合、前記の様にオス型のゴムの部分にはグリスが塗られゴムとゴムがくっ付かない様にしてある。
又、ダイキャストのボディー表面には市販のスプレー・タイプの離型剤を散布してある。
今回は2kgのシリコン・ゴムを1缶使っても足りず、急遽もう1缶
買ってこなければならなかった。
(古いシリコン型を切りこまじいて、アンコに使っても間に合わなくなってしまったのだ。)
真ん中と右の写真は、ゴムの重みで広がってしまったダンボール箱を、急遽セロテープで補強した為にメス型が歪でしまったが、アトランティークの”とさか”を何とか沈める(隠す)事が出来た時の物。
どうにか出来上がったゴム型にレジンを流し込み、メス型を引き抜いた写真。
隅々までレジンは上手く回っているのだが・・・、この後、オス型を剥がすのに一汗掻いてしまった。
・・・なにしろ中心部には2本の5mmパイプが通っているのだ。
どうにかゴム型を崩さずに、今回は4台ほどシェルを抜いて見たが、とりあえずこれで十分だろう・・・。
ブラーゴの内装のプラ・パーツを色々はめてみたが、現時点では引けも無くすべて上手くおさまっている。
(1台はフラット・テールの#57473を作って見たいな~?なんて云う妄想も出始めた・・・。 笑)
素人レジンなので1ヶ月程様子を見ないと、引けや縮みに関しては何とも云えない。
(ダイキャストのシェルが200gだったが、レジン・ボディーは34gであった・・・。)
なんとか付属パーツが使える状態のボディーになったが、急ぐ旅ではないので、アトランティークは様子見の休憩として、次のお座敷に進むことにしよう・・・。(苦笑)