3~4日前の事であろうか・・・?、ポータルのトピックス欄に 「未知の領域に踏み込む日本」 と云うタイトルのエコノミスト紙の論説の邦訳が出ていた。
面白いタイトルだったので覗いてみたのだが、今の日本人なら誰しもが判りきった内容ばかりで、さして面白みは無かった。
私自身、毎日が未知の領域なのだが、しかし外国映画の邦題同様、この目を引くタイトルには脱帽した。
(ちなみにエコノミスト紙のタイトルは”日本の未来”で本題はジャパン・シンドロームである。)
23日の、北による韓国延坪島(ヨンピョンド)への砲撃にもビックリした!!
今年ももうじき終わろうとしているのに、年末年始はちょっとやばそうだ・・・。
言論の自由を盾にとって云わせてもらえば、9の2には抵触しそうだが、日本も国防徴兵と国産戦闘機開発、出来れば、中型空母の2隻ぐらいは欲しいな~などと思ってしまう。
(こらこら、馬鹿もいい加減にしなさいよ~・・・。)
こんなご時世(不景気)とは云っても、のんびりプラモをいじっていられるのは、私自身、幸せな事だとは思っているのだが・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は先日古いスケレを引っ張り出した時に出てきた、やはり作りかけのBRMでお茶を濁そう・・・。
(こんな古い作りかけの物ばかりで、ここの所、何にも作っていないのだ・・・。 涙)
ボディーはメリットのジャンクのP25で、裏のパネルも切り取り、シャーシーもパイプで概略だけは出来ているのだが・・・、やはり、モーターで悩み、お蔵入りになっていた代物だ。
やはり、シャフト・ドライブにしなければ車が生きてこない。
メリットは1956年当時のGPカーを幾つも発売しているが、どれも秀作ばかりである。
半世紀も前にこれだけ優れた原型と金型を作れたと云う事は、まさに驚きと云う他は無い・・・。
写真のBRMは、1956年当時の新生O.R.Oのプロトタイプとも云える車で、当時のGPカーの中で、私的には、スタイリングでは白眉だと思っている・・・。
(メリットのP25は、56年のシルバーストーンを走った車がモデルになっている様だ・・・。)
ホーソンとブルックスがこの車をドライブしたが、レース結果は散々で、車的には失敗作であったかもしれない。
57年以降のBRMはコクピット付近のハイトが増え、リア・サスも変更され、美しい低いボディー・ラインは失われてしまう・・・。
MK1はいまだにこんな所をうろうろしている・・・。