③ Carrera 124


さてさて、松飾もそろそろ取れる頃なのだが・・・、前回、”大きな理由がある” などとちょっと大げさなことを書いてしまったのはモーターの事だったのだが、書くに当たって、説明がしどけなくなってしまって困っている・・・・。
元来、カレラのスロット・カーはホーム・サーキットを前提に作られたものである。
実のところ・・・、私はカレラの24の車を営業用サーキットで走らせた事が無いので、机上の空論的なところもあるので、以下の文章も話半分で読んでいただきたい・・・。 (笑)
             
        
当時、私達が使っていたマブチの FT シリーズは、定格が12V 前後であったが、カレラの初期のビューラー社製モーターは15V 以上のキャパシティーがある様だ・・・。
それは最近のカレラ社の24の車にも云える事なのだが、中には18V 以上の電圧を要求する物もある。
ドイツのサイトを見てみると、この初期のビューラー社製モーターの許容電圧を18V~20Vと書いてある所もある。
ちなみに、手持ちの12Vのパックで回した所、そこそこの回転を得られたので、FT シリーズ程ではないが、日本のサーキットでも走らせる事だけは可能の様だ・・・。
(多分、F200より遅いだろうが・・・。)
最近のデジタル物はダメな様だ・・・。
(今、クラブのメンバーにもいろいろ聞いている最中である。 笑)
写真の上段は、当時のRTR等に良く付いていたビューラー社製のモーターで、O氏にうかがった所、缶のマークは ”モミの木” であるそうだ。
当時カレラに使用されたモーターは以下の物だった。
1 ビューラー社(2種)
2 HB モーター
3 Renn モーター
4 マブチ 16D 36D 26D 等
下はマウントにモーターを装着した状態の中期、後期の物だが、マウントにも違いが見られる。
ちなみに、手元には無いのだが・・・、26D 用のマウントは又別に存在する。
これは後にオプション・パーツとして発売された物の様だ・・・。
参考: Carrera 124 Motoren  (web)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中