ここの所、ロータス18のマウント方法でちょっとつまずいている。
何か利用できる上手いマウント(方法)は無いかと、いろいろとジ
ャンクなどを探し回っていたら、作りかけで大分放置していた1/32
のコブラ・クーペにちょっと引っかかってしまった・・・。
(60年代当時、デイトナを走る前はコブラ・GT、あるいはコブラ・
GT・クーペなどと呼ばれていた様だ。)
32のオーロラのスロット・キットを持っている訳ではないし、ほとん
どがスタティックのジャンク・ボディーばかりなのだが、最近は古い
スロットからちょっとご無沙汰だったので、何の薀蓄も無いが、箸休
め程度にUPしてみようかと思う・・・。
最近は形の良いデイトナ・コブラ・クーペがレベル・モノグラム等か
らいろいろ発売されているので、当時の古いデイトナ・クーペを見
ても粗ばかり目立って、すぐに作りたいと云う気持ちはちょっと起
きないが、この車達を入手した頃は ”どう作ろうかな~?” など
と模型作りにまだ情熱があった頃で・・・・、一時でもタイム・トリップ
して、その頃の自分に出会うことが出来るのもちょっと面白い。(笑)
当時、32のコブラ・クーペはオートホビー、リンドバーグ、オーロラ
ストロンベッカー等から発売されていたが、スロットとして発売され
ていたのはリンドバーグ以外の3社だけだった様に思う。 (リンド
バーグは1/24でステアリング機構が付いた面白いのがあるが。)
当然、60年代中期に私がスロットに夢中になっていた頃にはこれ
らの車達にはサーキットで出会った事はなかった・・・。 すべてそ
の後に入手したキットやRTRやジャンク達ばかりである。
上の3台の写真の左端はオートホビーの物をボディーの感じの違
いを見る為においてある。 当時のスタティック・キットのパッケージ
にも2種類ほど有り、ボディーの成型色にシルバーが入っている物
も有った様だ。 オートホビーのデイトナはまた次の機会に回そう
と思うが・・・、手持ちのオーロラのRTRはトレッドは無いし、ホイル
インナーも付いていないのであまり魅力は感じないが、これも探す
と結構無い車になってきた。
スロットもスタティックもボディーは同じ型から作ったようで、オート
ホビーのデイトナと比べると大分不細工だが、リアのボディー幅は
有りそうなので、安定は良いかも・・・。 そうそう・・・、このオーロ
ラのキットの最大の欠点はリアのパネルの建てつけが悪いことだ。
どのキットもリア・パネル上端に隙間が開いてしまう。(?)
ここを張り合わせる時は、最初からリアパネルに薄いプラ板でも
少し足して、修正しておいた方が良いかもしれない・・・。
しかし、K&Bのモーターとギア比ではどんなに調節してもオートホビ
ーのコブラには勝てないかも?! (笑)
何台かはジャンクのK&Bのシャーシーを使って好き勝手なデイトナ
クーペのスロットカーを作って見たいとは思っているのだが・・・、1/25
のデイトナも不足パーツはレジンで作っては有るが未だ箱の中だし
な~?! ・・・ま~、出来ちゃえばまた保管場所に困り汚れと劣
化を待つだけなので、大体パーツがそろった所であれこれイメージ
を膨らませて居る時が一番楽しい時間なのかもしれない・・・。(苦笑)
☆ いま製作中の18は未だこんな所をうろうろしている・・・・。☆