今週は、このウニの殻のスタンド作りで殆どの夜の時間を費やしてし
まった・・・。 模型作りがスランプだったばっかりに書くことが無く、
下手なガラクタ物をUPしてしまったおかげで、無意味な脱線を強いら
れた感も否めない。 ・・・おまけにマスターズも始まっちゃったし、チ
ャイナGPもあるし、今日は午後からTVも見ずに一気に作業を進め、
何とか2個だけ先ほど完成させた。 やはり歳を取ってからの遊びや
趣味は、無理をしちゃ~楽しめないが、また無理をしないと何にもしな
いまま、時間は直ぐに過ぎさってしまう・・・。(苦笑)
色々考えた挙句、1個はグリーン・アルフォンソ(ウニの種類)の大小2
個を組み合わせて、地球儀の様なスタンドにしてみた。 3日ほど前
にスタンド用の小さな電球付きコードが届いたので、そこから一気に製
作が始まったと云っても過言ではない。 ・・・その前に大体ガラクタ部
品の組み合わせは決めていたのだが、鋳物のケースにドリルでコード
を通す穴を開けたり、殻の穴も電球が通る様にペーパーで広げたり等、
結構汚れ仕事が多かった。 上部に乗る地球儀の赤道の様なパーツ
はスロット用の2mmのビスで固定している。 ・・・殻はエポキシ固定。
中華街の大きな肉まんと、コンビニの中村屋の安い肉まんを組み合わ
せた様にも見えるし、キャンプ用の簡易バーナーにやはり肉まんを乗せ
た様にも見えるが、これが電気が入ると尚のこと旨そうに見える。(笑)
玉切れの時に電球をどう交換するか?、現時点では上の大きな肉まん
をどう固定するか思案中なので、ただ乗せてあるだけ・・・。
(黒のコードにすれば良かった~・・・!!)
こちらはイングリッシュ・チャンネルと云うウニの殻を、ただシェード・ホル
ダーの上にマット入りの両面接着テープで乗せただけのスタンド。
電気が入らなければ、赤の縞模様が綺麗なのだが、グリーン・アルフォン
ソより殻と色素が薄い様で、光を通すと赤の縞模様が透けすぎて綺麗に
出てくれないが、明るいことは明るい。 もう一つの見栄えのしない同じ
殻のスタンドの方が電気を入れると綺麗に赤の縞模様が出てくれるので、
個体差があるのかもしれない。