⑦ 巴里の5日間

オランジュリーから雨の中をコンコルド橋を渡り、左岸のオルセー美術館に向かう。

・・・良くパリでは、セーヌ川を挟んで右岸、左岸などと大きくパリを2分する表現

を使う事が多い。 東京にも山の手とかなどと云う言葉が存在するが、その言葉

の中には、その地域にる人々、文化、街並み等を大雑把に表現している事が多

い。 たまたまジベルニー観光の時のバスのガイドさんが云っていたのだが、政治で

云う右と左で、右岸には昔からの保守的な人種が多く、左岸には左翼とは云わないが

リベラルな人達が比較的多く住んで居るの事だった・・・。 ”左岸で学んで右岸

で(お金を)使う” などと云うフランスには有る様なので、それからもある

程度の違いを判断きるかとも思う。

オルセー美術館は、昔は駅舎であったことは皆さんご存知の通りだが入り口付近の犀

の彫像には目を引かれた。 また入り口の庇も古いパリをイメージさせて素敵だ。

日本でもあるフレンチ・レストランで、れと同じ様な庇を目にしたことを思いだす。

しかしこの庇、まったくフラットか、または幾分跳ね上がりぎみに見えるので、大雨

時などは内側に樋があるのかな~?などとつまらない事を考えながら右隅から入館

た。

すでに昼食時間も大分過ぎお腹も空いていたので、まずは腹ごしらえフロントでマ

ップだけ貰って食堂に向かった。 すでにランチ・タイム過ぎていたので、仕方な

く1品料理(ゆず風味のパテとサラダ)とコーーを注文(フランスパンはどこでも

付いてくる)するが、料理は冷たくて旨くなかった・・。 周りのお客さんのテーブ

ルも見回してみたが、皆ん似たような食事を取っていて、隣の席のアメリカ人か?

も、ぶつく云いながらフランスパンとコーヒーで食事を済ませた様だった。(笑)

食事の写真も撮ろうかとも思ったが、席も近いので他のお客さんの顰蹙も考え、天井

画だけ何枚か撮って早々にお目当ての絵を観に席を立った・・・。

オルセーは入り口を入ると直ぐに昔の吹き抜けのホームなので、真ん中はガラス天井

まで大きく抜けていて、その吹き抜けの大空間の左右にこじんまりした展示室が並ぶ

作りになっている。まずは5階の印象派の展示室に向かい、そこから観たい絵画のあ

展示室へと上から下へ降りてくるようにして観て回った・・・。

5階の印象派の展示室はさすがに充実していて見ごたえがあったが、そこの展示室の

壁紙がダーク・トーンなので、ちょっと日本の美術館とは趣が違い、何か個人住宅か

カフェで絵を見ている様は錯覚を覚る。 またそこにあったモダンなベンチが日本

人デザイナーの物である事を初めて知り、ちょっと誇らしい気持ちになったり、驚い

たり・・。 若い観光客の方達はやはりスマホでパチパチ写真を撮っていたが、

は残念だがその勇気がなかった・・・。

一通り、お目当ての絵を見終わった頃には雨も上がり、オルセーからセーヌ川を挟ん

で遠くにモンマルトルの丘が見渡せた・・・。 さてと・・・、時間も5時をちょ

っと廻っていたし、対岸にはルーブルが鎮しているが、こちらも大分歩き疲れてき

た・・・。

とりあえずオルセー美術館を後にして、目の前のセーヌ河岸で一服!!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中