・・・それにしてもここ数年の夏の暑さは半端ではない。 猛暑などと表現されてい
るが、仕事も趣味の効率も大分スポイルされている。 巷は夏休みなのだが、隣の公
園も夕方遅くにならないと子供たちの声も聞こえてこない。 それまでは ”蝉しぐれ”
が公園を独り占めしている。 ・・・ここの所いろいろあって心身ともに疲労困憊気
味なので、ひと段落ついたら、子供の頃の様に1か月ぐらい夏休みを取らせてもらお
うか?などとひそかに夢見ている。(笑)
大人になると、お金だの仕事だの責任だのと子供の頃とは違う側面から人生に縛られ
てしまうことが多い。 最後にどうせ怒られるんだったら、子供の頃の夏休みの宿題
と同じで、「ごめんなさい!」で済むんだったら、たまには全てを投げ出して、狂っ
て好き勝手をしてみたいと云う誘惑にかられる。 ・・・もうそんな歳だ~。(爆)
さて、1か月ぶりぐらいで再開したおもちゃ作りも、アストンのフロント周りと、数
年放置していた2735GTのボディーワークから無理をせず始めてみた。
この2735GTもどうにかしてやらなきゃいけない車なのだが、嬉しいことに何年も寒暖の激しい工作室に放り出しておいたのにボディーのねじれがない。 パテ類も十分に乾燥してるし、トースカンで簡単に引けた部分などをチェックしてみる。 幾分盛りや削りは有りそうだが、素人の車作りなのでこのまま行ってもそれほど大きな問題はなさそうだ。 ただライト回りと位置だけは再度チェックをしといた方が良さそうだが。
最初からこの車に付いていた前オーナーのシャーシーを使うか?、はたまたオリジナルのレヴェルのシャーシーでヴィンテージ仕様で行くか? 今悩んでいるところだ。 もともとはSWBのショート・ホイルベースのシャーシーの上にコーチワークされた車なので、レヴェルの250GTでは多少ホイルベースが長いのではないかと云う心配はある。・・・しかし、ここまで来ちゃったものはしょうが無い、前オーナーの手の入っていない部分を綺麗に修復してこのままのボディーで行こうと現状では考えている・・。
この車には最初、RASSKITのワイヤー・オイルが付いていたのだがこれは実車の雰囲気を出す為に、自作のそれらしいワイヤーに変えたいとは思っている。 内装もレヴェルのオリジナルが使えると良いのだが、これはステアリングの位置も違い、ボンネットに突き出したフロントのキャブを隠しきれないので、大仕事になるので思案橋だ・・。シャーシーもまたブラスの板を切り出す羽目になるのかな~?
後は度重なるサフェーサーとサンディングで大分削れてしまったフロントウインドゥのサッシを、昨晩からエバーグリーンの細いプラ棒で作り直し始めたところだ・・・。