⑨ 1/24 Bugatti Atlantic 57SC (Burago)

春は短い・・・。 毎年の事だが、バタバタしている内に初夏から夏へと時は流れる。

熊本、大分の大震災も未だに余震が続いているようで、被災された方々にはお見舞い

を申し上げると同時に、自分が住む地域にもいつ大震災がやってくるのかを心配する。

ニュースを見ても良い話は少なく、経済はシュリンクしてきているし、政治も世界的

に右傾化してきている様だ・・・。   ・・・・そうして、もうじきまた連休だ~。

 

僅かな時間でも、仕事の息抜きで夜な夜な工作机に向かって手を動かしているのだが、

の場合は仕事や工作の事以外のいろいろなことが頭の中でぐるぐるとまわりはじめ

から不思議だ・・・。 集中できていない証拠(精神疾患か?)なのだが、これは

これで私にとってはルーチンな大切な時間でもあるのだ。(苦笑)


こまごました工作のはじめは、8本のタイヤの接着と芯出しなのだが、エレールの細いジャンクタイヤを使った2台目のシャーシーのリアタイヤの補強は0.5mmのプラ板を内側に接着してみた。 細いし古いしでホイル面だけの接着ではパワーを掛けたときに広がりそうだったのだがこれで多少は安定したし、面取りも問題なく行えた。 後で目立たない様に黒く塗るつもりなのだが、細かいことを云えば接着剤の偏りによるホイルバランスがどうかと云う事だが・・・。(笑)

これも懸案であったロングテールの#57473のライトポットをどうするかだったのだが、使えそうなボールペンの古い外筒を見つけ出しレジンで複製したのだが、如何せん、口径が1mmほど大きい。 使わなくなった古い万年筆のボディーもいろいろ見てみたのだが上手い物が見つからなかった。 仕方がないので内側にプラパイプを切り出して調整して押し込み、外径をペーパーで削って様子を見てみようと思っている。 レジンのバリもあるので丁度良いのだが、果たして上手く行くのか・・・?

最大の懸案事項がこのボンネット上のルーバーだ~・・・。 試験的に0.14mmのプラ板でバキュームしてみたり、モーガンのルーバーをレジン取りしてみたり・・・。 ルーバーの幅や間隔の問題もあり、未だに決定打を見つけ出せないでいる・・・。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中