③ 1/24 学研(Gakken) Ferrari P2(PhaseⅡ) Restration

 

上の写真は、仮組したキットの車と今回修復したフェイズⅡの車両を真横から撮ったものなのだが、外見だけではホイルとタイヤが大きくなったくらいの違いしか見いだせない・・・。

まず最初にボディーを一晩剥離剤に沈めて、ボディーの油分と汚れ、古いグルーだけを出来るだけボディーに傷を付けない様に取り除いた。 この時に付いていたシールのゼッケンも早めに回収し、ボディは爪楊枝を利用して出来るだけグルーだけを取り除いてみた。 既にこの時点で、ボディーにはあちらこちらに小傷があるのだが、今回は塗装もしないので、それらの小傷も当時走っていた証拠として残してある。 後は古いグルーが落ちたら簡単にふき取って、コンパウンドで表面のアルコールによる白濁を磨いてやるだけだ・・・。

シャーシーも分解後に洗剤で洗浄し、アルミのフレームは歯ブラシと液体クレンザーで磨いて梨地状態にしている。 リアのホイルとシャフトとギアは、ジャンクの同じ学研のT70から一時的に借りて来て今回は取り付けている。

問題の一つであったずれたフロントのポストも、割らない様に苦労して外した・・・。 問題はここからで、学研はシャーシーを固定するのに2.6mmの長いネジを使っている。 60年代はネジやナットの規格がJISの物が多く、また現在ではISOの規格の物が多くなっている・・・。 当然ネジ山のピッチも違い、またネジの頭も-から+に変わっているものが多い・・・。                           このネジとナットを当時の規格で探すと云う事になれば専門店を幾つか当たらなければならないし、またあったとしても小ロットでは結構高くついてしまう・・・。    

結局、マウントに合いそうな長さのネジが見つからなかったので、Mの2・6mmのネジとナットでフロントポストのシャフトは作り変える事とした。           リアの長いネジもこのMの2.6mmのネジが使えたので、これを丁度良い長さに切って利用したが、頭は+になってしまった。(リアのマウントもネジを埋めてナットで締める様に無理をして改造しようとも考えたのだが、・・・出来るだけ当時の形を留めたいと思い、リアはそのまま手を付けずに残すこととした。)

剥離時に回収したゼッケン(#30)はコピーして切り出してボディーに貼っているが色合いや感触はやはり違ったものとなっている。 後、オリジナルでないものはガイドとブラシ、フロントとリアのタイヤなのだが、フロントは合いそうな市販のOリングを使用。 (このガイドも最初のキットの物とアルミ・シャーシーキットの物では異なる。) 今回使用した物は(調べればわかるのだが・・・)現状ではメーカー不明。             昔、オーバーホールした学研のローラT70も当時の入沢のスポンジに全て変えたのだが、今回のP2にも手持ちに有った同じ入沢のスポンジをリアに履かせている。

アメリカとオーストラリアには僅かに輸出された様だが・・・、とりあえず、外見上は60年代にこの学研のローラT70とフェラーリのP2が、人知れず巷に出回った時の雰囲気だけは感じとれる車にはなったかと思う・・・。(苦笑)  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中