この夏と秋の出来事

RWC2019の熱狂も、台風19号の爪痕とともに瞬く間に過ぎてしまった・・・。                                                                   ・・・彼らの素晴らしい笑顔だけで、あのプール戦の激闘が蘇ってくる!

今年の猛暑のせいもあるのだが、ここの所数ヶ月は工作机に向かう事がとんと減ってしまった・・・。 私の中ではあの車も自分なりに形にはしておこうと思っているおもちゃも何台か有るのだが、触って眺めるだけで作業は殆ど進まない。 当時のプロダクションモデルのスロットカーなどは、後は塗装だけして外装品を取り付ければ大体完成と云う放置車両も3~4台は思い浮かぶ・・・。(涙)

それなのにこの夏はただソファーに座り、余暇の時間はミステリーの文庫本にはまってしまい、その他の本も含めるとここ2~3か月で6~7冊読んでしまった~。 おまけに、昨晩は今月発売予定の続きものの新刊ミステリーの文庫本を注文してしまう有様・・・。 

”時とともに人は変わるもの・・・”などとは良く云われるが、私自身も昔読んでいた(ハードな?)本格派ミステリーよりもソフトな題材を扱ったほのぼの?ミステリーの方がここ数年は好きになって来ている。 サスペンスの部類に入るかもしれないが、ハイスミスやアイリッシュ(ウールリッチ)の作品の様な重苦しく常に心配が付きまとう様な作品はそろそろ卒業だ~。 絵の趣味がシュールから印象派に代わってきたのと同じ様に・・・。

今はまっているのは、私よりちょっと若い63歳のヴァイオリン職人のミステリー。 小学生の頃にいやいやヴァイオリンを習わされていた経験があるのだが、それがトラウマになって買った訳ではない。 主人公が私たちと同じような年齢で、既に妻を亡くし、子供達も育って家を出ている・・、 家庭生活が良い意味で終わった人物である。 探偵でもなく、歳だから腕っぷしに自信がある訳でもない。        ましてや特殊能力なども持ち合わせていない、ただただ普通にのんびりやってる職人と云う身近な設定なので、簡単に読み流せたのかもしれない。 ヴァイオリンの名器やヒストリー、ヴァイオリニストの蘊蓄も魅力的だった。                               また小説自体のプロットも、1作目より2作目の方がより出来が良かった様に感じた。

さてと・・・・、それにしてももう11月も半ばなんですね~・・・?!

 

【工作室の整理の折、10日位の間だったのだが南の窓の脇に透明プラスティックケー スに入れておいたMk10の無残な姿。 この夏の猛暑の爪痕で、ご覧の様に廃車になってしまいました~。 古いホンコン・トイは熱に弱いのかもしれない・・・ 涙】

      

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中