1月中になんとか仕上げたかったジャンクのヨタ8ではあったのだが、とりあえず形になったのは14日の金曜日深夜であった・・・。 ・・・色むらやマスキングテープ跡など見苦しい箇所が幾つもあるのだが、とりあえずこれで完成としたい。
もう一台(赤)のジャンクのヨタ8も一緒にパーツを取り外し、当時のメッキが剥げているものは剥離後、再塗装も同時に済ませてしまった。 ・・・ボディーに僅かなチップや欠け等はあるのだが、この車をいじるのはしばらくして落ち着いてからにしようと思っている。 (・・・と云う事はいつになるか判らないという事だ。 苦笑) おまけにいつもの事なのだが・・・、放置車両になると、いつの間にかパーツの1~2個が見当たらなくなってしまったり、車自体が消息不明になる事もある。
・・・それにしても、当時の金型は細かいパーツの金型合わせが悪いのか?バリやズレが多いので、それなりの修正だけでも結構時間を取られてしまう。
とりあえずツートーンのカラーリングとクリアを軽く吹いてあるだけで、削りや磨き等は一切行っていない。(大昔にプラモデルを作り始めた頃のレベルだ!! 苦笑)
オリジナルの右リアのテールランプだけが欠品だったので、簡単にレジン取りして取り付けてあるが、オリジナルのランプとは大分感じが違う物になってしまった。 またフロントのライトもオリジナルのハウジングでは真ん中に小さな玉が付いているだけなので、それらしいライトを入れている。 ライトカバーはヒートプレスで起こしたものを何とか接着し、オリジナルのハンドルも欠品していたので、ドライバーもコグレのオリジナルではない。(このアッパーボディ・タイプのドライバーも、一見良く似てはいるのだがメーカー毎に微妙に違うものが多い。)
タイヤも表面に僅かなひび割れが見られるが、まだ十分弾力はあるので、今回はそのまま当時のオリジナルのタイヤを付けている。 ・・・万が一、走らせることが有ればウレタンの合いそうな物に変えなければならない。
とりあえずシャーシーをボディーに搭載してみたのだが、リアのタイヤがボディーに当たるのだ・・・!! オリジナルのシャフトを使っているのだが、これはホイルのインナーを変えたことによりシャフトがインナーに当たり、トレッドが幾分広くなってしまった事が原因の様だ。 ・・・オリジナルのシャフトだが、リアだけ2~3mm切らなければ収まりがつかないだろう・・・。 場合によってはボディーの内側を多少削るか?、マウントにスペーサーを入れて多少車高を上げるかだが・・・?!
コグレのマウントはボルトではなくタッピング・ネジで留める様になっているので、多少緩めれば僅かなサス効果が得られるのでこれは便利だと思う。
写真を撮っている時に気が付いたのだが、排気管を着け忘れていた~・・・。 ・・・直ぐにでもアルミパイプで簡単に取り付けておこうと思う。(涙)
二列目の二番目の写真はコグレが発売していた当時のFT16用と後期のFT36、36D用のフレームキット。
PS:翌晩にエグゾーストとドアの鍵穴を追加加工した写真を、何枚か入れ替えた。