3月の前半は雑用とこの158のパーツ作りに追われて時間を作るのに苦労していた。 欠品している外装パーツは、以前同好の友人から頂いたRTRの158からどうにか外してレジンで複製している。 ジャンク箱の中からは日東のオリジナルのフロントタイヤが2個だけ出てきたが、リアホイルも見つかればコグレのホイルとタイヤは場合によっては使わなかったかもしれない・・・。 (・・・でもこのホイルは使うにはちょっと難しいよな~?!)
前回のブログで肝心な事を書き洩らしていたのだが、リアのロアーのアームは紛失して無くなっていたので、今回は1.2mmのピアノ線をアッパーアームを含めて半田付けしている。 本当であればブラスの方が曲げやすく半田慣れしているのだが、ブラスを使った場合、ニッケル・メッキをしなければならない。 ピアノ線なら磨いてプライマーでも塗っておけば金属感は保てると思ったからだ。 またフレームも再度分解し、シルバーで塗装し直した。
エグゾーストをボディーではなく、今回はシャーシーフレームの方に取り付けて、シャーシーの脱着を簡単にしようとの思いから、横から多少見えてしまうシャーシーにシルバーを吹いてみた。
・・・どうもやっつけ仕事でやってる様でゼッケンに使ったインレタが古かったせいか数字に小さな亀裂がいくつも入り、タッチアップでの色合いが合わず、汚いゼッケン番号になってしまった。 サーティースのヘルメットのブルーもちょっと薄すぎたし。
ターゲットに選んだ極初期の158はエグゾースト部分までカウルで覆われている。 これもどうしたものかな~・・・・? それにしてもボディーにFT36が縦に入るだけあって、コックピットサイドの高さは実車の1.5倍くらいはあるかな~・・?!
・・・・・あとは上手く各パーツを組み上げ(貼り付け)ていくだけだ~。