② 1/24 Lotus 16 (Rolling Chassis)

・・・未だに新しいブログの操作に苦しんでいる。 10年以上の歳月は、ITの進化と使い手側の退化の溝が広がり、認知症が進んでいるのではないかと不安な気持ちにさせられるほど上手く行かない。 「・・・多機能すぎるんだよ~!」 上手く操作できない理由の一つは、1週間もすると、上手く出来た操作方法を忘れてしまうのだ・・・。(涙) 仕方がないのでまた古巣へ戻りブログを書いたら、新しいブログの方に移す事にする。 「・・・やはり、そろそろ病院に行った方が良いぞ~!!」(天の声)

ボディーの粗を大体修正して、必要な罫書と穴開けなどを行い、とりあえず見繕ったシャーシーをセットしたのが上の写真である。 今回は自作のシャーシーも考えてブラスの2mm厚の板(棒状)も切り出しては見たのだが、手持ちのユーズドのダイナミック(DYNAMIC)のFT16D用のフレームが入りそうなのでそれを使う事とした。

ダイナミックのメインフレームはアルミダイキャスト製で別売りの個別パーツ数も多く、簡単な構造なのでどんなスロットカーを作る時にも非常に便利なのだが、他のメーカーのブラスシャーシーの様に半田が効かないという欠点がある。 また、ボディーを取り付ける為のフランジや穴などが殆どフレーム上に用意されていない。 ダイナミックのシャーシーにハードボディーを取り付ける為には、ちょっとした工作が必ず必要になってしまう・・・。

今回のLOTUS 16もボディーはリジット固定の為、ボディーとシャーシーに幾つかの工作をしなければならなかった・・・。 これは個人的な感想なのだが、ダイナミックのシャーシーを初めて見た時から(見てくれからか?)、あまり好きになれなかった。(苦笑) ダイナミックのシャーシーは当時殆ど日本では見かけなかったし、タミヤの様なダイキャスト成型なので、まず半田がダメで、タン(棒状のメインフレーム)を無骨なビスで固定するだけの簡素な構造で、やはり一番の問題はどうやってボディーに固定したら良いのか?と云う問題があったからだ・・・。 (最近になって、その使いやすさやパーツの豊富さに、その良さを再発見している次第なのだが・・・。)

下の写真が今回使用した中古シャーシーなのだが、フロントのサスが入った軸受けは幅が広すぎて入らなかったので細い物に交換し、フレームのセンターにはブラス板でボディーを留める為のプレートを新設した。 またリアにはやはりアルミの角材からマウント用のプレートを切り出し、こちらもフレームに細いビスで固定している。

その他にも問題点は幾つかあり、メインフレーム(タン)の先に付くガイドホールが少し先に付きすぎていて、ガイドを付けるとガイドの先端がフロントカウルの先に出てしまうのだ・・・。 仕方がないのでガイド自体を改造しポストの位置が先に来るトレーリングタイプのガイドに変えてみた。(ナイロン素材のガイドの上に長方形の小さな小窓を切り出すのにはちょっと骨が折れた・・・。)

入手したのが殆どドンガラのシェルだけなので、これからいろいろパーツを探し出したり作っていかなければならない・・・。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中