④ 1/24 Kogure ’64 Ferrari 250 GTO

桜の季節が再びやって来た。 日に日に暖かくなるのを体感できる季節にもなってきた。 そして、春分の日を含む2連休もお墓参りなどで瞬く間に過ぎてしまった・・・。 ・・・時の流れを本当に速く感じる!

コグレのジャンカーであったGTOも昨晩遅くどうにか2台とも形になり、先ほどまでいろいろなアングルで写真を撮っていたのだが、年々製作が下手になるのを実感させられる・・・。   やはりジャンクの修復には欠品パーツの製作や代替えが効きそうなパーツを探し出したりしなければならないので、どうしても手間が掛かってしまう。 ・・・そうこうしているうちに再びクラックを入れてしまったり傷を付けてしまうことも多い。 

25番のルマンカーはボディーサイドが半分ほど欠損していたボディーだが、とりあえず手持ちのジャンクパーツなどを利用しながらシリーズⅡのGTOの形にどうにかなってくれた。 フロントスクリーンのサッシからはみ出した圧着時のボディーのバリは仕方なく黒の塗装を塗ってごまかしてある。  ただ、手持ちのデカルでは出来なかったイネス・アイルランドのヘルメットのチェッカー模様のデカルは、友人にお願いして作って頂いた物である。  

現状ではタイヤは古いコグレのF1用の物が前後に付けてあるだけで、走行時には合いそうなウレタンタイヤに変えなければならない。  シャーシーもモーターマウントを自製しているしポストも無かったので、RMクラフトのポストに変え普通の古いマイナス・ビスで留めている。

下のGTOはフロントスクリーンが割れて無くなっていた車で、サッシも欠けていたので新たにプラ板(棒)で製作し直している。 スクリーンはバキューム物なのだが、製作したサッシの下部に隙間が少し出来てしまっている。 また2台ともライトカバーを透明レジンでの製作を試みたのだが、レジンに気泡が残ってしまい、あえなく失敗に終わったので急遽バキュームに切り替えたものを付けている。 

・・・こちらの車は出来るだけコグレのパーツ(レジンを含む)を使い改造は欠品の代替品以外は使用していないので、コグレのGTOの元々のボディー形状が良く判ると思う。 (本来であればライトには麦球が入るのだが、これも手持ちの通常のライトパーツに変えてある。) 

シャーシーのフロント部分の軸受けのガタは隙間にプラバンを挟み対処しているが、シャーシーすべてには手が回っていないのでモーターは私の手元に来た時のFT16のままである。 元来このキットのフロントにはGT用の細いホイルとタイヤが付いているが、リアのホイルとタイヤはコグレのF1用のリアがそのまま使われている。 コグレのキットのボディーへのマウントは、殆どのキットがタッピング・ビスである。

2台の車重が大分違うのだが・・・、殆どがモーターの違いと自作のブラスマウントによるものではないかと思っている。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中