⑥ 1/25~1/24 Cobra Coupe (Otaki)

先週末は全米女子オープン・ゴルフのTV観戦で、殆どおもちゃをいじる機会が無かった・・・。 実際にはおおむね完成はしていたのだが、フロントタイヤの良さそうな物を探してたり、オリジナルの内装の装着具合があまり良くなく、リアの車高が大分高めになってしまった事が気にはなっていた。 ・・・結局、フロントは当時の古いタイヤのままだし、リアはそれらしいシリコンタイヤを装着しただけで、再調整せずにUPしてしまった。  ・・・リアはオリジナルがこの程度のボディー・クリアランスなので、車高を下げるにはポストを切らなければならない、・・・それはやめておいた!

製作した車は、1964年のスパ・フランコルシャンでフィル・ヒルがドライブしたものだが、車はプロトタイプのCSX2287である。  コブラ・クーペとしては4レース目になるのだが、珍しくハリブランドのホイルにゴールド系の塗装(本には無塗装と書かれている)がされている事と、リアに初めてスポイラー(簡易的で見てくれも悪い)が付いた面白そうな車だったので選んでみた。  またオオタキのキットには両サイドのエグゾーストは付いていないのだが、前作のリンドバーグのコブラで使用しなかったマフラーがあったので取り付けてみた。  またテールランプの位置は多少移動させている。

下の写真はK&Bとオオタキのボディーを比べたものなのだが、リアのクリーンの大きさがオオタキの方が幾分小さい様だ・・・、と云うのも、実はオオタキのキットはクリアパーツが別パーツになっているので、リア・スクリーンをバキュームしてK&Bに取り付けようとしたのだが、私の削り方が悪かったのか・・・?、幅が合わなかったのだ。  リアのスポイラーはK&Bの物をバキュームして取り付けてあるが、塗装後の作業で数回折れてしまい、その都度接着し直す羽目になってしまった。  フロントカウル上のクリアのディフレクター(虫よけ?)と同じで、走らせれば直ぐに取れてしまうだろう・・・。(苦笑)

今回は3台のコブラ・クーペを製作してみたが、それぞれについているAピラー外側の風切りの透明バイザーも全車省略している・・・。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中