⑥ The Formula 1 in 50’s (MERIT:D50)

最近は歳のせいか、おもちゃ作りにもあまり身が入らなくなってきている。  上の写真はジャンクのメリットのスタティックモデルを並べて写真を撮ったものだが、リアパネルのつなぎ目等をスジボリした位で、あとはオリジナルそのままのボディを使用している。 (メリットのボディーにも片側だけにしかエグゾーストの開口部が存在しなかった。) 

本来であればサイドのエアーポンツーンの上部にも僅かな曲線が見られるのだが、それも省略してしまった。 (ランチャ時代にはガソリンタンクが入っていた様だが、フェラーリに変わってからはエグゾーストパイプが通るだけのただの空のタンクになっている。)

今回製作したフェラーリD50のコリンズ車(#26)にも面白いエピソードが存在する。 ご存じの方も多いと思うのだが、1956年のイタリアGP(最終戦)で#22のファンジオのD50がステアリングトラブルでリタイヤし、急遽このコリンズの車に乗り換えて2位でゴールし、3回目のワールド・チャンピオンシップを獲得したのだ!  

現在ではそんな事は考えられないのだが・・・、それにしてもコリンズもそこそこのポイントを取っていた良いシーズンだったので、よくファンジオに車を譲ったものだと感心させられる。(欲のない男だ! 笑) ・・・今思えば、そんなことが出来たのも、モータースポーツがフレンドリーで、良き時代?と云えたからかもしれない。

今回製作した車はその時のイタリアGPの前の車で、ゼッケン番号の字体が多少異なるコリンズ車である。 下地のサフェーサーを綺麗にサンディングしないでイタリアン・レッドを吹いてしまったので、相変わらず塗装は綺麗とは云い難い。 

おまけに古いゼッケンデカルをつぎはぎしたり、一部をカットして白の塗料でフリーハンドで直した部分も有るので、ゼッケン番号にも色むらが出ている。 やはりデカルを貼るとクリアーを噴かなければならないのだが、砥ぎ出しも軽くした程度で鏡面仕上げなどには程遠い状態である。

個人的には一番悩んでいたフロントの2ブレードのスピナー(メリットのキットは3ブレード)なのだが、良い案が見つからず、とりあえず完成を急ぐために3ブレードのスピナーを半田付けしてフロントタイヤをセットしてしまった・・・。(涙)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中