
先日、友人とのメールのやり取りの中でタミヤのP2の話がでた。 ・・・実は子供の頃に私はこのタミヤのP2のキットを買った(祖母に買ってもらった)ことがあるのだ。 その頃の友人達の多くはマクラーレン・エルバを購入していた。 ・・・また友人のこのマクラーレン・エルバが結構安定していて、地元のサーキットでもとても良い走りをしていた・・・。
私もマクラーレンが欲しいと子供ながらに思ってはいたのだが、皆がマクラーレン・エルバを購入していたので、へそ曲がりなたちなのか?フェラーリのP2を購入してしまった・・・。 シャーシーはタミヤのブラス製のリアにサスが入ったエルバと同じ物なのだが、キットのブリスターを楽しみに切り開いてボディーを取り出してみた時には、あまりのカッコ悪さにいささかガッカリした思い出がある!
以前にもこのタミヤのジャンクカーから1台製作したことがあるのだが、既に大人になってからの事なので、・・・こんなもんだったか~?と、当時のショックも忘れて、出来るだけオリジナル状態で製作してみた。 (一番下の写真が昔製作したタミヤのP2である)
今回は数年前に再販されたスロットのボディーキットを使用して、自分のイメージに合うP2に出来ないものかと、他のメーカーのジャンクと見比べながら、このボディーの問題点(子供の時に感じたカッコ悪さの原因)を探しながら製作してみようかと思う。 やはり再販ボディーの中でもこのP2が一番デフォルメがきつ過ぎるのか?、あまり人気はない様だ・・・。
上の写真は手元にあったアトラスとK&Bのボディーを並べて写真を撮ったものだが、こんなに全長が短かったのかと驚かされる。ちなみに当時1/24スケールで発売されていたハードボディー・スロットカーには、タミヤ、学研、アトラス、K&B、ストロンベッカー、ファーレル等があり、クリアボディーの物ではモノグラムを始めとして数社から発売されていた。
・・・またいつもの様に切った貼ったの作業になるのだが、後の修正も考えて、フロントのホイルアーチ中心部を4mm、テール部分に2mmのプラ板を切断後に追加してみた。 一番気になっていたのがライトハウジング後からホイルアーチ前部部分までの幅がない事だ。 テール下部も他のキットと見比べると大分ボリュウムが少ない様だ・・・。
未だにどのP2を作るかも決めてはいないのだが、はたして上手くいくだろうか・・・?(笑)



