

2月の日曜日の深夜はいよいよ佳境に入って来た”6ネーションズ・ラグビー”をTV観戦していたので、「春眠暁を覚えず」ではないが月曜日の起床が辛くなっている・・・。 そして、2月ももう終わりか~・・・?!
それにしても、なんでタミヤのP2なんかに手を出してしまったのかと、製作を始めてから実の所後悔しているのだ。 各社ともに一長一短はあるのだが、今回のタミヤのP2には久しぶりに難儀している。
アップ した写真は上からK&B、ストロンベッカー、アトラスとなっている。 以前にも学研のP2を製作した物が有るのだが、ちょっと探してみたのだが現在は所在不明だ~・・・。(苦笑)
今回、手持ちのP2のジャンクのスロットカーを何台か引っ張り出して当時の各メーカーの車達を見比べてみたのだが、タミヤのP2が一番デフォルメがきつく修正しなければならない箇所が多い。 いや、多すぎるのだ!!
特にリアパネルの下部のボリュウムが足りず(殆ど無い)まるでカレラ6のリアの様である。 フロント周りとリアを少し延ばせば・・・、などと簡単に考えていたのだが、この下部の積層だのパテ盛りなどだけでも相当時間を取られてしまった。
・・・自分でもなんでタミヤのP2のボディーを急にいじり始めたのか?、ボケの始まりではないがつい最近の事なのに判然としない。 多分、以前友人との話に出てきた65年のルマンを走ったクローズド・ボディーの#22のP2(275P2)でも作ってみようか?と思った事が始まりだったのかもしれない。
一番下の写真が昨日までのボディー進捗状況なのだが、未だに写真等と見比べながら半信半疑の状態だ~・・・!
・・・このボディーはいじってはいけない!!(笑)



