

6ネーションズもアイルランドの全勝で終了し、WBCもいよいよ準決勝まで勝ち上がってきた。 後は優勝(全勝)のみだ!!
・・・だいぶ過ごしやすい陽気になって来たな~と思ったら、また桜の季節がめぐって来た。 借景の桜も幾つか花を付けだしているし、欅にもみずみずしい若葉が大分芽吹いいる。
年初より苦労していたタミヤのP2の再販ボディーも粗だらけだが大分(それらしい)形になってきた。 フロントにも1mmほど肉付けしたし、リアサイドのダクトもどうにか穴が開いた・・・。 テール下の肉付けが多少足りないかな~?とも思うのだが・・・、こんなところで妥協することとした! ・・・・なんだかんだでパテ盛り削りを4~5回以上は繰り返しただろうか?!
両リアサイドの排気ダクトの内張りはどうやって作ろうか?と散々考えさせられた挙句に、内服薬のカプセルのケースを切り出して張り付けてどうにかごまかしている。
前述したが、子供時代の思い出を引きずりながら65年にルマンを走った#22のルーフ付きのP2(リタイア)を作る予定でいたのだが、合いそうなルーフもなかなか見つからず、既にアキもきはじめているので、学研のP2ではないが普通のオープンのP2に仕方なく切り替えようと思っている。(苦笑) (また前回製作したホーソンのMk1ジャガーのフロントのオーバーライダーの位置もなんとか直したいものだと未だに気にしているのだ・・・)
K&Bのボディーもいまいちなのだが、166Pのルーフが幅だけは合いそうなのでK&Bのボディーで、あまりいじらずに22番は行こうかと思っている・・・。(それにしてもハセガワの166Pはボディーが大きいな~?!)




話がP2からちょっと離れるのだが・・・、当時ハセガワから発売されたディーノ166Pのスロット・キットは別にして、その後のボディーの多くはアトラスから出戻った金型から製作されたものが多い様だ。
一番下の写真の左がキットのボディーの物なのだが、インパネの裏側がスッキリしているのが判ると思う。(右の写真はアトラスからの金型直しの跡が見られるボディー)
キット発売直後にアトラスに渡った(貸し出された?)金型には長いポストが存在し、結局アトラスからはキットとしては発売されず、オートワールドから赤のボディーキット(パーツキットも有った)として発売されていた。
そのアトラス帰りの金型のポストの穴埋めをした金型で製作されたのが、後に発売されるモーターライズバージョンやボディーキットだった様だ!



