大晦日・・・

今年もまた大晦日がやって来てしまった・・・。 例年であれば31日の午後は都心に正月の食料品を買い出しに出る事が多かったのだがコロナのオミクロン株の第8波とやらで感染者がまた増加している様なので、外出はせずに自宅でのんびり昼寝をしていた・・・。

サッカーのワールド・カップも終わり、今は高校ラグビーと大学のリーグ戦、対抗戦の結果などを時間が有ればYouTubeなどでダイジェストとしてPCで見ている。 また、今年の9月の GOODWOOD REVIVALも時々覗いている。

やはり私自身も歳のせいか、仕事も娯楽にも今までの様に力が入れられなくなってきた。  時間があれば何とか趣味のおもちゃ作りは継続してはいるのだが・・・、あちらをいじったり、こちらをいじってみたりと1台に集中できず、相変わらずの ”食いっ散らし製作” が続いている。

・・・友人達にも病気持ちの方が増えてきている。 既に終活の時期にも入って来てるのに、未だに後先を考えずに日常生活を送っているのは、幸せなのか?馬鹿なのか?、おもちゃの製作時に、最近は良くそんな事が脳裏をかすめる。(苦笑)

来年もコロナ禍は継続するであろうし、経済も悪い意味で大きな変化の年になるであろうと予感している・・・。

私自身、意外と慎重な性格ではあると思ってはいるのだが・・・、最近は「なる様にしかならない・・・!」、動けるうちにしたいことはした方が、僅かでも悔いを残さずに去れるのではないか?、などと云ういい加減な気持ちも芽生えている。(笑)

下はここ1か月ほどの間にいじったおもちゃ達なのだが、ジャガーのMkⅠはサカツウのシャーシーの上に載せていたのだが、自作シャーシーに作り直した。 (今年は自作物が多く、当時のプロダクション・モデルの車達がちょっと少なかった気がする・・・) 

掃除の時に出て来たエレールのメルセデス500Kのシャーシーにも残り物の26Dを載せて、後はマウントさせて色を塗れば良いだけにしたし、ついでにモノグラムの540Kにも何か色を入れてみようかと、とりあえず白のサフェだけ吹いて、ボディーの合いやパーティングラインを見ている・・・。

支離滅裂なその時の気分次第で作業しているので、なかなかブログにすることが出来ずにいたのだが、500Kと540Kではボディー形状の細かい部分が随分と違うものだと改めて教えられた。

今年もお立ち寄り頂いたスロットカー・フリークの方々にはお礼を申し上げると同時に、来るべき年が皆様にとって良い年となる事をお祈りいたします。

 放置車両・・・

古い言葉で云えば、今年も「小雪の候」と呼ばれるような時期になってしまった。(今日は雨だけど・・・)  10月11月は何かと雑用が多く、歳のせいもあるのか?、なかなかおもちゃの製作に時間が取れなかった。  ヴィンテージ・スロットの修復物だけではなく、私の好きな現行のプラモデルをスロットに仕立てたいと思った車達も、私の工作室の床には放置車両として色々転がっている・・・。

ゴルフのトーナメントやラグビーのオール・ジャパンのテストマッチ(5戦5敗)の最終戦が終わったと思ったら、今度はサッカーのワールド・カップが始まってしまった。 ・・・またしばらくの間、週末の昼夜はTVでスポーツ観戦の日々が続きそうだ!

いよいよ今晩、ワールド・カップのグループ戦の日本とドイツの試合が始まる!!  ・・・頑張れジャパン!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このAMTのFIAコブラRSも私の好きな車の1台なのだが・・・、このスロットカー・キットには不釣り合いな大きめの削り出しホイルとタイヤが使用されている。 スケールが1/25という事もあるのだが、他のAMTのスロットカーのスポーツカーキットと共通のこのホイルとタイヤはこの289にはちょっと似合わない。  

今回はルマンを走ったクーペ形トップの#3のコブラを作りたいと思い、既におおよそのハードトップの形は製作し数年放置していた車両だ。  元型はスタティックのキットに入っている今まで見た事が無い様な長いトップを切り出してパテでそれらしく整形してみた。  現段階ではパテを未だに削り出していないのだが、最終的にはプラ板のヒートプレスでトップにしたいと考えている。

話がちょっと脱線するが・・・、Revellの1/32のコブラ289はリアのトランクが既に小さく成形されている所を見ると、クーペ用に作られた車の様だ。 ・・・もしこの2台のコブラのボディーをお持ちの方は、リアのトランクの大きさを見て頂くと良く判ると思う。

このタミヤのジャガーもMkⅡから苦労してMkⅠに改造をしたものだが、リアのゼッケンナンバーが当時のこの車には入っていないと云う失敗からお蔵入りになってしまった車だ。 ・・・やる気と時間が許してくれるなら、ボディーをオール剥離して一から仕上げると云うのが理にかなっているのだろうが、最近はそんな元気は殆ど無くなっている。(涙) ・・・写真を撮ったりブログを書くことすらもおっくーになって来ているのだ・・・。

10月末の週末に友人のプライベート・サーキットにご招待を受けたので、手持ちの車(古いものから最近作った新しい車も含めて6~7台)を持ってお邪魔した。 ニチモのサーキットで走らせる事など何十年ぶりだろう・・・??

新しいタイヤならば通常のプラモに付いているゴムタイヤでも結構走ってくれるのだが、やはり車のウエイトが重い車や、モーターが大きいものなどは、なかなかスムーズに走らせる事が出来なかった。  ・・・130系の小さな缶モーターで軽い車がホーム・コースには向いている様だ・・・。

コロナ禍の中ではあったが、久しぶりに楽しい時間を過ごさせて頂いた・・・。(笑)

 大晦日・・・

先ほど風呂から上がり髪の毛をとかしたのだが、ここ数年で白髪がめっきり増えて真っ白だ~!  ここ2年はCOVID-19のパンデミックで外出は余程の事が無い限り殆ど控えていたので、アウトドアの日記もまったく書くことが出来なかった・・・。

毎年、こんな時間に寒い自室で今年最後のとりとめのないブログを書くことが多いのだが・・・、とりあえず感染もせずにどうにか大晦日を迎えられたことを喜ぶしかあるまい。  一年を通して云えば良い年では無かったことは確かだが・・・。

歳を取るとどうしても過去の出来事に思いをはせる事が多くなるのだが・・・、孫も一人増えた事だし、来年からは少し目先を変えて残り少ない人生を有意義に考えてみたいと思う。  そう云いながらも、ブログでは古い車ばかりを作っているのだが・・・。(笑)

私のブログを覗いていただいているスロットカー・フリークの皆さんの多くも、既に70才前後になっている方達が多いと思う。  

私達の知らないスペイン風邪以来の世界的なCOVIDのパンデミックと気候変動、経済変動をいやがうえにも体験させられているのは辛い事だが、これも人生の一部として容認しなければならない事だとも思っている・・・。

来るべき年が少しで良い年になる事を期待して、冷たくなった手をキーボードから降ろそうと思う。 ・・・寒いけど、穏やかな夜である。 

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りして・・・。

   ありがとう御座いました。

百日紅

TOKYO2020 オリンピックも無事に終了し、今年もまたお盆休みの連休が始まろうとしている。 そしてCOVID19の感染者も今月に入りうなぎ上りの増加を示している。 おまけに外は猛暑か台風である。  既に”籠の鳥”を決め込んでから1年以上の月日が流れたのだが、今年のお盆休みも出かけずに、三重苦を家の中で静かに過ごそうと思っている・・・。

久しぶりに田舎の家でのんびり枝切りや薪割りでもしようかと思ってはいたのだが、緊急事態宣言下ではやはり我慢するしかあるまい。 終戦記念日だから書くわけでは無いのだが、高々1~2年、家から出なくても戦争中の事を考えれば大した問題ではないはずだ・・・。 最近は散歩にも出ないし、本当に引きこもりが定着してしまい、大分足腰にきている事は確かなのだが・・・。(苦笑)

唯一、四季の流れと僅かな自然に接することが出来るのが、小さな内庭とガラス戸越しの借景だけである。 昼食時に毎日見ている百日紅の木も今年は大分成長し綺麗な花を沢山つけてくれた。

まだ若かりし頃の事だが・・・、HIROSHIMA APPEALS と云う亀倉雄策氏(1964年のオリンピックポスターも手掛けている)が製作したこのポスターを見た時には、「なんと美しいポスターなんだろう・・・?!」と、グラフィック・デザインにある種のショックを覚えたものだ。  広島、長崎のあの悲惨な状況を、これほど素晴らしい絵で表現した戦争関連、あるいは反戦のアートを今までに見たことはなかった・・・。    ・・・今でもそう思っている!!

⑦ 1/32~1/24 Cobra Coupe (et cetera)

コブラクーペは好きな車で、過去にも何台か作っている。 上と下の写真はすべて1/32の車達だが、数年前に発売されたMonogramの427のRSにモノグラムのシャーシーを履かせた物も混ざっている。 #5,#10はオートホビーのボディーキットにCOXとオートホビーのシャーシーを取り付けた車で、手前の#14はK&BのプロトタイプのSCX2287。 

1/25のS2の修復車を作った時にキットの写真を入れ忘れたので、今回ここにアラカルトとして入れてみた。  隣は30年程前に作ったK&BのS1のコブラクーペだが、フロントカウル上の排気ルーバーを分割する仕切りを付け忘れているし、リアのホイルアーチ後部の追加フェンダーも取り付けていない。 ・・・当時は作る事に精一杯で、細かい所まで調べなかったし、このヴァイキング・ブルーなる色も製作するたびにすべての車が違った色合いになってしまっている。  ホイルだけは2台とも当時のRevellのダイキャストホイルをおごっている。

私が一番お世話になったのが、友人が安く見つけ出してくれたMINIZのホワイトボディーのコブラクーペだろうか?、このボディーは実車で言えば本当のS2にあたる、イタリアのグラン・スポルトが製作したもので、ライトカバーが大きくなり、ドア前部にRが付いたり、リアスポイラーも有り、ボディー全体が洗練された車になっている。 綺麗な塗装済みボディーも有るので、ルーフの穴さえ上手くごまかせれば、ヴィンテージではないがスロットカーボディーとしては使いやすいと思う。

ただ、個人的な見解なのだがフロント部分が幾分短いかな~?と云う印象を持っているので、その辺に少し手を入れてやれば、グンゼ以上にスロットのボディーとしては使いやすいと思う。 このホワイトボディーキットにはグンゼ並みにパーツは豊富に入っているので、お買い得なボディーキットであったと云える。(ただ、内装と前後スクリーンは自分でバキュームしなければならない。)

また、元々RC用のボディーなので外装パーツもしっかり留められる。 ・・・そう云えば、本命とも云えるグンゼのコブラクーペも製作途中の車が有るのだが、パーツが細かく、スロットのボディーにするにはちょっと大変で、これは未だに完成させられずに惰眠を貪っている。 

上のクリアボディーのRTRのコブラクーペは、ミドリのキットから製作されたもので、オークションで購入しそのままになっていた物である。 私が製作したものではないが、内装、外装にちょっと手を入れてやればもう少し見栄えは良くなると思う・・・。 SWシャーシーだと云うのも私にとっては魅力的だ。 ・・・トレッドの無いコブラクーペにはFT16からFT36Dまでの缶モーターは、SWではなかなか搭載しづらいのだ・・・。

令和二年の大晦日

昨晩遅くお風呂に入っている時には、久しぶりに「風の又三郎」が吹き荒れているのを聞いたのだが、今朝起きた時にはその風も止み、抜ける様な青空であった。 今しがたベランダから夜空を見上げて見たのだが、星も綺麗に見えていたので天気の良い元旦が迎えられそうだ・・・。

夕方のニュースでは、東京都のコロナ感染者数が1300人越えとの報道であったが、私の予想より深刻で、あと2~3年はこのコロナ禍は続きそうだ・・・。  私たちは第2次大戦終了後の世代で、これまで高度経済成長やバブル崩壊等、いくつかの経済的喜怒哀楽は経験してきたが、今回の様な100年前のスペイン風邪の様な感染症のパンデミックは殆ど経験して来なかった。 

・・・今回はまさに私達の世代が体験する未知との ”生きるか死ぬか” の大きな戦争に初めて遭遇した様な気がしている。  これは過去の大戦とは違い、軍隊だけが国民を守るために戦う戦争ではなく、国民一人一人が各々戦わなければならない兵器を使わない総力戦なのである!

・・・そんな訳で、今年を振り返ればネガティブな年であったことだけは間違いない。 「門松は冥途の旅の一里塚」じゃ~ないが、歳を取るだけでも癪に障る世代になって来ているのだ。(笑)

さて、個人的な愚痴を聞いていただくのはこの位にして・・・、これからのコロナ禍をいかに生きて行くかだ?!  私には幾つかのインドアの趣味があるので、その点は自宅に隠遁していても他の方達よりはストレスは少ないかもしれない・・・。 

ここの所昔からとん挫していた古いボディーをいじっているのだが、年内の完成が叶わなかったどこにでもある普通のK&Bのポルシェ904-6の製作途中の写真でもアップして今年の総括にしたいと思う。 ・・・やはり歳とともに細かい所が上手く出来なくなってきているし、塗装も機材も含めて老朽化してきており、集中力も続かず、なかなか上手に作れなくなってきている。(涙)

・・・昨晩とは打って変わって風もなく、静かな大晦日だ。  来たるべき新年が、皆様にとって良き年であることをお祈りして、つたない今年最後のブログとしたい。 

・・・ありがとうございました。

終わらない夏・・・

既に10月も半ば近くになっているのに、いまだに30℃近い日が時々ある。 ・・・やはり異常気象なのだろうか?!  一時的な気候変動ならば良いのだが、これが恒久的なものになるのは人類には脅威だ。  そんな暑かった今夏はおもちゃ作りも進まず、おまけにコロナ禍で外出を控えた分だけ、涼しい部屋で本を読んでいることが多かった・・・。  今年の夏はミステリーに限らず、タイトルの面白そうな古本を何冊か読んでみたのだが、恋愛小説の様な内容の物もあり・・・、思ったほど楽しめなかったものもある。   

長い事外出できない時には、自分の淀み沈滞した意識を外の世界(空想の世界)に飛ばすことも一時的なストレス解消になる。 ・・・文庫が多いのだが、自室の本棚には既に置き場が無くなりかけている。(本にビニール袋をかけているのは喫煙の為にすぐにヤニで黄ばんでしまう為で、広告などが入って来たビニール袋などを利用している・・・。笑)

また個人的な意見なのだが・・・、本のカバーにも最近は漫画風の物が多くなっている。 私自身は比較的保守的な装丁本が好きなのでどうしても本の外観から面白い本を見逃しているかもしれない。 どちらにしてもお茶と喫煙をしながら、深夜に静かに読むことが多いので読む時はカバーは取ってしまって持ちやすくしている。 本屋にもここ数年行っていないし、ましてや神田などの古本屋街を歩くのは好きなのだが、ここ数十年、足を向けてない。(古本より駐車代金の方が高いのだ!)

そんな中で本とは全く関係ないのだが、村上春樹氏が翻訳した本の装丁の何冊かに面白い興味を引く絵が見受けられたのでちょっと調べてみたら、20世紀初頭のアメリカ人画家 ”EDWARD  HOPPER” のものであった。  私が知らない画家でもあり、久しぶりに一番安い画集を1冊買ってみた。  ・・・以下がそのホッパーの画集に含まれていた絵の何枚かである。

絵画やイラストレーションと云うものは、作家の少年期からの人生や美に対する好みと云うものが比較的作品に出やすいものだと思うのだが、作家の人生の出来事でも大きく作風が変わることもあるかもしれない。 また、意識的に作風を模索(変更)する作家もいるだろう。 

私がこのホッパーの画集を初めて見た時の印象は、「映画の絵コンテ」「これから起こるであろう事件」「孤独で日々をたんたんと生きる人々」 また一部の絵にはステファン・キングのキャッスルロックの様な架空の町の「悲劇の予感」の様なものを感じた。 全く普通の絵でありながら、時間の止まった人気のない暗いバックなどには、ポール・デルヴォーに似たようなアメリカン・シュールレアリズムのモダンアートの雰囲気を感じた。

古い絵画ではあるが、まさに現代のCOVID-19で外出できない不安な時代を象徴している絵画の様な気がする・・・。(苦笑)

1/24 Lotus 18 (Ripair)

再びCOVID-19の都内の感染者が増えてきた。 お盆の休み位には大分沈静化してくれるだろうなどと云う希望は、もろくも私の中では崩れ去っている。  ・・・少しは郊外の空気も吸いたくなってきているのだ。  最近のTV番組は殆どが再放送物ばかりで、好きなスポーツ番組は殆ど観られないか、見られてもBS系列の有料放送ばかりだ。  ・・・相変わらず余程のことが無い限り家からは出ない様にしているのだが、軟禁状態も長くなると結構応えてくる・・・。  TVはつまらないし、おもちゃ作りにも飽きてくると読書と云う事になるのだが、ここの所、1か月以上読み掛けの本も放り出したまんまだ~・・・。  ストレスとまでは云えないが、やはりたまには車で遠くに行ってみたくなる・・・。  最近では “with-corona” なんて云われ始めているので、ワクチンが出来るまで・・・、来年まで収束は難しそうだな~。  ・・・本当に参ったよな~!

もう何年か前になるのだが、クラブ・レースでクラッシュさせてしまい、そのままになっていたLOTUS18を久しぶりに引っ張り出して、フロントのアームを含む軸受けのフロントフレームをアッセンブリーで交換してみた。  これもLOTUSの16を作らなければ永遠にお蔵入りしていたかもしれない車だ。  クラークのヘルメットやボディーの僅かな傷は当時の塗料が少し残っていたので、タッチアップ程度の補修なのだが・・・。  ダミーで取り付けたフロントのスプリングサスも片側を紛失し、16のサスを作る時に一緒に1個製作しておいた。 左のミラーも紛失していたので、レジンのパーツだけを集めたケースから合いそうな物を選び塗装して再び取り付けたので、簡単なリペアーはこれで終わらせたいと思っている。

・・・とにかく何か1台を作り始めると、その関連からか?いろいろなパーツや放置車両等が次々に出てくるので「ありゃ~、忘れてたけどこんなのもあったんだ~?!」と、下手な整理は認知症を再認識させるのと同じ効果があるようだ・・・。 男の工作部屋はあまり整理しない方が良いのかもしれない。(笑)

久しぶりに出てきたのは同じLOTUSなのだが・・・、それこそ10年以上前にMERITから型どりした11と、同じくモデナ時代に買ったH-モデルのやはり11だ。  既に製作は大分進んでいる様なのだが、何かにつまずいてお蔵入りになっていた車達である・・・。  しばらく眺めていたのだが、H-モデルのLOTUS11には、多少の “引け” が来ている・・・。 自分で流し込みで作ったMERITのボディーの方には不思議なことに殆ど引けが無かった。 抜いてからあまりボディーをいじっていなかったからだろうか?! 2台程は友人にあげているのだが・・・、引けが来ていないことにちょっと安堵している。

今年はジャンクのプロダクション(既製品)の車を少しいじろうかなどと思っていたのだが、この難物のH-モデルの11もそろそろ形にしないとボディーの引けも進んでしまうかもしれない。  参ったな~・・・。     (下の写真は簡単なリペアーを済ませたLOTUS18)

 令和元年の大晦日

先ほどまで娘夫婦に買い物に付き合ってもらい、日が暮れる前に急いで自宅に戻ってきたのだが、年々、年の瀬が嫌いになって来ている・・・。(苦笑)  ただただ慌ただしいだけで、よくよく考えてみれば実際には一晩寝ると日付が変わると云う、ただそれだけの事なのだ・・・。  

大晦日と元旦の風習はある意味で云えば日本の文化なのだが、だんだんこの気ぜわしさがうっとうしくなっているのは、私が歳をとったと云うことに起因しているのも、うすうす自覚している。 ・・・余計な仕事が増えて、ただ面倒くさいだけの事なのだ。 

若い人達には12月はクリスマスや大晦日、明ければ初詣や三が日の楽しみも有るかと思う。 しかし老人はだんだん人混みにも無駄な神経を使わなければならなくなって来る。 車の運転を含め、久々の買い物から帰って来ただけで疲れてぐったりとした。

さてと・・・、今年をつらつら振り返ってみると病気もせずに過ごせたのは良いのだが全体的にはあまり良い年ではなかった・・・。     やはり目的意識の欠如の為か?、だんだん努力しなくなってきている。 おまけに家も老朽化しいろいろ出費も多かった。

時の流れは肉体的な老化だけではなく、心にも影響を与えると云う事を知らされた年でもあった。

今年も当サイトを覗いてくださった方々にはお礼申し上げると同時に、皆様にとって来る年が良い年であることをお祈りして、キーボードから早々に手をおろす事にしたい。   ・・・外は大分風が強くなってきた様だ。                    

・・・ありがとうございました。

PS: 下は暮れに広げたコグレのジャンクだが、年明けの休み中に少し形にしてみたいと思っている・・・。

 この夏と秋の出来事

RWC2019の熱狂も、台風19号の爪痕とともに瞬く間に過ぎてしまった・・・。                                                                   ・・・彼らの素晴らしい笑顔だけで、あのプール戦の激闘が蘇ってくる!

今年の猛暑のせいもあるのだが、ここの所数ヶ月は工作机に向かう事がとんと減ってしまった・・・。 私の中ではあの車も自分なりに形にはしておこうと思っているおもちゃも何台か有るのだが、触って眺めるだけで作業は殆ど進まない。 当時のプロダクションモデルのスロットカーなどは、後は塗装だけして外装品を取り付ければ大体完成と云う放置車両も3~4台は思い浮かぶ・・・。(涙)

それなのにこの夏はただソファーに座り、余暇の時間はミステリーの文庫本にはまってしまい、その他の本も含めるとここ2~3か月で6~7冊読んでしまった~。 おまけに、昨晩は今月発売予定の続きものの新刊ミステリーの文庫本を注文してしまう有様・・・。 

”時とともに人は変わるもの・・・”などとは良く云われるが、私自身も昔読んでいた(ハードな?)本格派ミステリーよりもソフトな題材を扱ったほのぼの?ミステリーの方がここ数年は好きになって来ている。 サスペンスの部類に入るかもしれないが、ハイスミスやアイリッシュ(ウールリッチ)の作品の様な重苦しく常に心配が付きまとう様な作品はそろそろ卒業だ~。 絵の趣味がシュールから印象派に代わってきたのと同じ様に・・・。

今はまっているのは、私よりちょっと若い63歳のヴァイオリン職人のミステリー。 小学生の頃にいやいやヴァイオリンを習わされていた経験があるのだが、それがトラウマになって買った訳ではない。 主人公が私たちと同じような年齢で、既に妻を亡くし、子供達も育って家を出ている・・、 家庭生活が良い意味で終わった人物である。 探偵でもなく、歳だから腕っぷしに自信がある訳でもない。        ましてや特殊能力なども持ち合わせていない、ただただ普通にのんびりやってる職人と云う身近な設定なので、簡単に読み流せたのかもしれない。 ヴァイオリンの名器やヒストリー、ヴァイオリニストの蘊蓄も魅力的だった。                               また小説自体のプロットも、1作目より2作目の方がより出来が良かった様に感じた。

さてと・・・・、それにしてももう11月も半ばなんですね~・・・?!

 

【工作室の整理の折、10日位の間だったのだが南の窓の脇に透明プラスティックケー スに入れておいたMk10の無残な姿。 この夏の猛暑の爪痕で、ご覧の様に廃車になってしまいました~。 古いホンコン・トイは熱に弱いのかもしれない・・・ 涙】