④ 1/24 #15 FORD-GT RS (Overhaul)

先週から先週末と、比較的しのぎやすい日々が続いていた

だが、何となく体がだるく、毎度の事だがTV三昧の日々を過ご

していた。  日頃はピンポイントで、見たい番組だけを観

にしているのだが、今回はサッカーだの、F1だの、新作の「シ

ャーロック・ホームズ」などを立て続けに観まくっていた。

中でも「ジ・オープン」は4夜連続で深夜まで見入っていたので、

ちょっとTVの観戦疲れもある・・・。 昨晩は新作の「シャーロッ

ク」を挟んで、3本をCMになるとチャンネルを変えながら観て

たので、夜更かしもあり、今日はアタマがまともに回転しない。

  

  

・・・そんな訳で、ブログにUPするほど作業は進んでいない。

作業最初から気になっていたエンジンのファンネル周りの開口

部も、上にロールバーを兼ねた整流板が通っているので躊躇

していたのだが一気に失敗覚悟で開口してみた。

・・・しかし、最初になんでここの部分をメッシュでごまかしたの

か?良く思い出せないし、モノグラムのボディーもどうなってい

のか? 後で時間が有ったら見てみようと思う。

しかし、今回もメッキしたハトメを立ててそれらしく見せようとは

思っているのだが、実際に24時間を走る車の場合、大雨でも

続いたらキャブに水が入りこの手のオープンは不利な気がす

が、セブリングのチャパラルも大雨の中を走り抜いてるので、

その辺は題ないのかな~???

リアのフェンダーの再塗装もご覧の様な状態で、中々色味が

わない。 失職したら板金塗装屋の見習いにも、とてもじゃ

ないがなれないな~・・・。 (ちゃんとやる気あんのか~?!)

コクピットもバキュームしたついでに、ドライバーも新調した。

いろいろ写真を見てみると、ヘルメットもハーフの様だし、ドラ

バーの上半身の服装も白系ではなさそうだ・・・。

これも推測の域を出ないのだが、当たり障りのないところで色

を付けてみたが、最初のCOXのドライバーよりは良さそうだ。

昔作った時にはライトハウジング?の中の色が良く判らず、グ

ーを塗っておいたのだが、43のモデルを見ると黒だし、写真

も黒の様な気がするので、今回は黒を塗ってみようと思う。

 

③ 1/24 #15 FORD-GT RS (Overhaul)

文章も考えてないのに間違えて投稿ボタン押ちったよ~・・。

参ったな~・・・。 とりあえず、”今週の足跡”として写真だけ

先行UPして、言い訳は今日の午後に書くこととしよう・・・。 

(眠い・・・。)

 

(続き) 自分の事を棚に上げて云う訳じゃないけど、高齢化

が進むと人為的ミスも増えてくるから気を付けないといけない

ね。 原発も車の運転も些細な人為的ミスから取り返しのつか

ない大事故に繋がるからね・・・。   ・・・失礼しました~!!

  

  

バキュームで作ったインパネの気泡も切り取って直すつもり

だったんだけど、細かい作業なんで手でも切ったら嫌だな~

と思い、デカルをマークソフターで上手く密着させて、その上

からエポキシを流し込んで上手くごまかした。 細かい所だし

エポキシを流し込んだら殆んど判らなくなった。(みたいだ。)

ラジエターからのエア抜きも作り変えたし、フラッシャー部分

のサブライト(この時期にはハロゲンは有ったのかな~?)部

にもどうにかパネルが取り付いた。  えーと・・・、リアも穴あ

けした部分の裏に、横長の黒いボックスを製作し、上手くエグ

ゾースト・パイプが収まる様にしてみたし、キット由来のテール

ライト類もいまいちだったので削り落としてしまった。

ウインドスクリーンも、以前付いていたジャンクのクリアボディ

ー由来のスクリーンを元型にして、ちょっと大振りのスクリーン

を作ってみた。 元型がクリアで、その上にまた塩ビをプレス

するのだから元型が変形しないか心配だったが、どうにか上

く行った様だ。 ちゃんとした元型を使用しないとガスの関

か?、出来上がったスクリーンに虹色の変色が多少見られ

が、これには目をつぶる。(苦笑)

  

・・・問題は肝心のシャーシーだよな~・・・。

この車はインナーホイルなので、プラホイルの古い塗装は剥

したものの、肝心のホイルは接着してあるので外せない。

大分酸化しているが仕方が無い。 ・・・とりあえず新しいリア

タイヤを貼り付け、削ってバランスだけ出してみる・・・。

リアはちょっと小さめの28mmにして有るのだが、それでも

スペーサーを入れていなかった古いシャーシーのリア部分の

クリアランスは5mm程になってしまい、多少前のめりのシャー

シーになってしまう。 仕方が無いので手持ちの1mm強のブ

ラス材でスペーサーを作り、クランプで固定して半田付け。

これでどうにか前後2mm強ぐらいのフラットに近いクリアラ

ンスに持ち込めた。 フロントもベアリングが入る様に穴を広

げたが、上手く4点接地してくれるかどうか心配だ~・・。

ジョン・キャノンの古いマクラーレンじゃないが、雨乞いしても

スロットのサーキットには雨は降らね~もんな~。(笑)

 

② 1/24 #15 FORD-GT RS (Overhaul)

 

小沢一郎程ではないが・・・、一度色を塗った車をレストアでは

無く、色を残したままオーバーホールするのは結構気を使い難

しい・・・。   上手く出来るのか失敗するのか?決断の連続

だ~・・・。(苦笑)

元の色を残して部分的に塗装やディテール・アップをするのだ

から、ボディーに新しい傷を付けてしまったり割ったりしてしま

ったのでは元も子もない。 場合によってはオール剥離して最

初から作り直した方が楽だったかもしれない・・・。

いつも古い車は殆んど剥離しているので、・・・ま~、たまには

古いペイントを残してできる限り綺麗にしてやるのも、結果は

にして面白いかもしれない。 ・・・ペイントにも味が出てるし。

* ただチャパラル2の二の舞だけは避けたいな~。(苦笑)

  

とりあえず、シャーシーも全部ばらしてブラス・パーツはマジッ

クリンに漬けて多少の光沢を戻し、アルミのサブフレームはカ

ネヨン(古いな~・・・)で歯ブラシ洗い。 ボディーも一部、引

けが来ているところも有るが、あまり気にせず目をつぶり、リ

・エグゾースト部分とフロントのサブ・ライトの部分も開口して

みた。   ・・・・後の色合わせが大変だ~。

  

当時はフジミのFORD-GTから内装は拝借してきたのだが、

ここの所、一部クラブ・メンバーの間でヒート・プレスの話題が

持ち上がっているので、今回はメンバーに教えてもらった事な

どを参考にして、コクピットとインパネをヒート・プレスしてみた。

今回のオーバー・ホールは私用の古いFORD-GT用なので、

て簡単な方法で2~3個抜いてみた。  コクピットは流し

だシリコン・ゴムをそのままヒートプレスしたものだし、イン

はフジミの物を粘土の台座の上に止めて、これも簡単に

たもの。  実重量で云うと11gが2gになった・・・。

簡単なOHなので、実際はここまでやる必要は無かったかも。

最後の写真でわかると思うが、センター・メータの上とその

に、上手く吸引出来なかった気泡のツブがているのが

判る。  デカルを貼る邪魔になるのでどうするな~・・・? 

切り飛ばして、テープでも裏から張って、デカルごまかすか

な~・・・???