1/24 Revell ‘427’ Cobra Prototype (Clear Body)

今年のお盆休みも瞬く間にすぎてしまい、未だに蝉の声は聞こえるものの、夜になるとコオロギだろうか・・・、秋の虫の音も聞かれるようになって来た。

先日、知人のもとに古いレヴェルのコブラ・フォードをトレードで放出した時に、昔作ったクリア・ボディーの ’427’プロトタイプ が出て来たので、今回はこのボディーの疑問に思っている点でも書いてみようかと思う。

このレヴェルのボディーが発売されたのは1966年との事なのだが、実車のプロトタイプの製作時期は1963~64年の事で、ACと業務提携したキャロル・シェルビーが、289からもっと大きなエンジンを載せた427へと進化させる為にケン・マイルズを引き込んで開発した車だ。(・・・実車の事は書くと長くなるので割愛する。笑)

コブラ・フリークの方ならご存知の方も多いと思うのだが、この初期のプロトタイプのボディーはアルミニウムで、前後のカウル全体が大きく旅行トランクの蓋の様に開くので、通称 Flip Top(フリップ・トップ)と呼ばれている。

さて・・・、私がこのレヴェルのボディーを不思議に思っているのは、今までにこのタイプのボディーのコブラを見かけたことが無いからだ。 クリア・ボディーの写真を下に何枚かUPしてみたが、フロントはプロトのフリップ・トップの様なのだが、リアのフェンダー周りはふくよかで、64年のナッソー等を走った時の車とは大分違うのだ。

ボディーフロントにはボンネットのラインは無く、特徴的なマウスも飛び出している。 スカットル部分にはフリップ・トップと同じ様なフロントカウルのラインが存在するが、ドアの形は後の427と同じである。(フリップ・トップはスクウェアだ。)   また、レーシング・スクリーンがこのラインの上に載っているのも何か変だ・・・。     リアのボディー・カウルにはトランクリッドのラインも無く、フューエル・キャップ回りもリア後部にそれらしきラインが存在するが、リアのカウルをオープンする時の分割ラインは無い!!  それなのに、リアのカウルを内側から補強するパネルのリベットの跡は再現されているのだ。

初期のプロトタイプ(CSX2196)から64年のナッソー等のレースを経て、最終的な427のプロトタイプ(CSX3002)に至る過程の一時期に、このレヴェルのクリア・ボディーの様な車がファクトリー内に存在したのか・・・?、また、そんな車をレヴェルがモデル化したのか・・・?、  ・・・このボディーも不思議な1台だ。

レヴェルの後期に発売されたクリアボディーのシリーズも、アシンメトリーのアルミ・シャーシーとブラスの2種類のシャーシーが存在したが、このシャーシーに別売りで販売されたクリア・ボディーのホイルベースやトレッドが合わないものが多いのも、また別の意味で何を考えていたのかな~?と、不思議に思っている・・・。

・・・ここに既に切り貼りしてパテ盛りまでしたレヴェルとAMTのコブラのジャンク・ボディーが眠っているのだが、これも何時になったら完成するのか?(苦笑)

④ 1/24 (Nichimo) Maserati 3700GT Replica bodies

・・・とりあえず自分用に2~3台のボディーを抜いておこうと思い、この猛暑の時期に冷房なしの部屋で、久しぶりにゴム型にレジンを流してみたのだが・・・、何をやってもうまく行かなかった。

オス型は、半年以上前の残り物のシリコン・ゴムにアンコの古いゴムを入れて量を増やして何とかしたが、さすがにメス型のシリコン・ゴムは新品を注文しなくてはならない。 新品のゴムもまた使い残したくなかったので、とりあえず1kgを買ったのだがこれも十分な量ではなく、また古いゴムを細かく切って足す羽目となってしまった。

おまけに、今回はボディーを逆さまにしてメス型の段ボール箱に入れて、ゴムを流したので、注意はしていたのだがゴム内の気泡がボディー表面に溜まってしまい、夏みかんの様なボディーになってしまった。 ・・・メス型を作り直せば早いのだが、そんな元気はない。                                   (計画性も無く、気持ちが入ってない時と云うのは、分かってはいても、人間とは同じ失敗を繰り返す生き物なんだな~と、再認識する・・・  苦笑。)

気温の高い夏場はレジンの硬化時間も早い。 ゴム型に多少レジンが回らなくても、後でどうにか処理できるものだが、ゴム型の小さな気泡によるゆず肌の修正は大変だ~。 ボディーの側面は良いのだが、一番目立つボディーの上面全体がどうしようも無い状態なのだ。                               

やっちまったものはしょうがないので、のんびり薄いパテを何回も塗り込んで、引けては塗りの繰り返しで、様子を見ている状態。 この高温多湿の時期なので、急ぐ旅でもないので、年内に完成出来れば良しとしよう・・・。

そんな訳で、ボディーの表面処理に相当時間が掛かりそうなので、そろそろシャーシーの方も、古いパーツを使って簡単に考え始めている・・・。                   内装も無い車なので、そちらもどうにかしなくてはならないし・・・。

③ 1/24 日模(Nichimo Minicon) Maserati 3700GT

前回のブログでは、「このマセラーティーの原型は66年の後半には既に出来ていた。」などと適当な事を書いてしまったが、その後、どこかでこの日模のミニコンのコマシャールを見たことを思いだし、いろいろと手持ちの当時の資料を探してみた・・。

やはり、あったあった・・・。 昔友人から借りてコピーしたMSLの裏表紙にありました。 No12号 1966年10月号の裏表紙に・・・!!          見たら既にミニコンだけじゃなく、ラジコンらしくなった一ランク上のプロコン・ミニなるバラクーダの製品写真まで載っていましたよ~。

・・・と云う事は、66年の10月には既に製品になっていた訳だから、日模は65年の後半か、或いはそれより前にこのプロコンなるラジコン?のマセラーティーを計画していた可能性が高くなる。 ・・・そうしてみると、まだモデルカー・レーシングがクリア・ボディーが多くなったとはいえ、ピークの頃からこのミニコンなる次世代の1/24のラジコンカーの開発、販売を計画していたと考えても不思議ではない。                  ・・・やはり、このマセラーティー3700GTはラジコン用のボディーとして計画されていた可能性が高くなる。                          (まぁ~、ミニコンの開発が遅れる様であれば、スロットのボディーにすれば良いかな~?ぐらいの考えで、スロットの箱絵にこの車の絵を載せていたのかもしれない。)


とりあえずこれで、長いこと推測の域を出なかったこのマセラーティー3700GTのスロット説に対しては、自分なりにある程度の納得が得られたことになる・・・。

そしてまた、現在までの1/24の車のモデルの中でも殆ど見かけた事が無い魅力的な車種でもあるので、この際日模とは関係なくボディーだけでも簡単にレジン取りして、自分勝手なスロットカーでも作ってみようか?と、この暑いさなかにシリコン・ゴム型に沈めてみた・・・。(苦笑)