瞬く間に、今年も半分が来てしまいました。
よく、「捨てる神あれば、拾う神あり・・」などと云いますが、どうやら私には”拾う神”が憑いている様です。(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の模型部屋(3畳程の屋根裏)の床には、数十個のプラスティック・ケース(100円ショップで買った物)が積み重ねてあります。
ケースの中身は古いスロット・カー達で、手付かずのジャンクもあれば、製作途中で頓挫したもの、中には、割れ欠け、パーツの欠品多数で、一生モノにならない様な車(パーツ取り)まであります。
ブログの最初が23Bで、その後BRMと来ましたので、今回はその箱の中からレベルのロータス・フォード(25)をUPしたいと思います。
この車の製作開始は、やはり数年前でした・・。
2台とも塗装まで済んでいたのですが、欠品パーツが多く、今年になり何とか形になった車です。
この車は、ジム・クラークが1962年のイギリスGPでドライブした車をモデルにしています。
レベルのロータス25は、レベルのスロット・カーの中でも初期のもので、日本のスロット・カーのボディーにも大きな影響を与えた車の様に思います。
今の目で見ると、ボディーはやはり”おたんこ”と云わざるを得ませんが、1/24のモデルに恵まれない25ですし、45年前のモノだと云うことを考えれば、上等の部類に入るのではないでしょうか・・・。
2台ともジャンク状態のモノでしたが、この車は欠品が少なく、無塗装でしたので、製作は楽でした。
いじった箇所はリアのカウルの穴あけとファンネルをハトメに変えた位です。
ラジアス等のロッド類も付けようかと考えましたが、あまりいじりすぎると当時の雰囲気を損なうと思い、モデルの車の表現だけに留めました。
この車は1963年の Aintree 200 のレースの時のもので、タイトル争いをするクラークが、チームメートのTrevor Taylor の車に乗り換えて戦った時の車がモデルになっています。
この車は本当のジャンクで、スクリーン、エグゾースト、モーター、モーター・マウント、ホイルインサート、ドライバー、その他欠品多数で、殆どボディーとフレームにタイヤだけの状態でした。
マウントはアルミなので、ハンズで同じ肉厚の素材を買い、ボール盤で穴あけし、リアのエグゾーストもアルミ・パイプで自作しています。
スクリーンはヒート・プレスですが、オリジナルのスクリーンが大きすぎ、又、前面も立ちすぎているので、多少低めに作ってみました。
右の写真はシャーシーですが、手持ちのスペーサーが少ないので、フロントは内側からスペーサーとダイナミックのストッパーで止めています。
その内、内径3,2mmぐらいのアルミか真鍮パイプを見つけておきたいと思います。