② 1/24 JAGUAR D-Type (Merit)

ダイナミックのシャーシーは、日本では当時(私は)あまり見かけた事は無いシャーシーだったのだが、アメリカでは自作シャーシーを作る時にはブラスパイプの半田付けシャーシーに次ぐ人気シャーシーだった様だ。 当時のモデルカー雑誌には良く、このダイナミックのシャーシーパーツのCMが1ページに渡り掲載されていた。 基本的にはフロントの各種軸受けパーツと、センターのラダー状の Tongue(舌と同じスペルなのだが、形状からそう呼ばれるのか?、凸のある細い棒状物を意味するか?) と呼ばれるメインプレートと、後は各種モーターに対応するマウント軸受けを含むリアパーツの3ピースで構成されている。  とにかく、CMの品番を見ても分かるように各社のモーターにILとSW、おまけに今回の様な特殊モーターにも対応するリアのダイキャストパーツを含めると結構な品数になる。 おまけにこれに各種フロントパーツ、ネジ類等を含めれば、優に数百パーツを超える数になると思われる・・・。     “ダイナマイト” か~・・・?!

個人的には見てくれがあまり好きではなかったので、ジャンクのパーツは結構持っているのだが使う事は殆どなかった。 今回はセンターにブラスのプレートを入れてウエイトのバランスを取ったのだが、自宅にボール盤をお持ちの方には簡単にフロントとリアをセットしたシャーシーが出来るのでお勧めだし、私自身も今回改めて見直した次第だ・・・。 特にフロントの軸受け部分には各種サスペンションが入っているものも多く、精度はいまいちかもしれないがシンプルで、ヴィンテージ(風)の自作シャーシーを作ろうと思っている方には、パーツの候補としてはお手頃だと思う。

今回使用したダイナミックの各パーツは写真に有るような物なのだが、ダイナミックのパーツカタログを持っていないので、品番は判らない。 フロントは良く見かけるタイプの軸受けなのだが、各々左右の軸受けの付け根の中にスプリングが入っていて2mm程のサスペンション効果がある物を選んでみた。 メインフレームにジグゾーで切り出したブラス板を使用しているのと、リアのフレーム下部の通常のメインフレーム(Tongue)が入り込む部分を削り落としているので4点接地が危ぶまれたからだ・・。 (このリアマウントの接合部分を削り落とさないと、2mmの厚めのブラス板を使っている関係から、リアのクリアランスが無くなってしまい、リアのシャーシーがコース路面に当たる可能性があった。 要するに、このモーターが重く大きく“厚すぎる”と云う事だ・・・。)

モーターを取り付けたリアマウントをブラスのメインフレームに取り付け、その後ダイナミックのセンターフレーム(Tougue)をボルト止めしてフロントの軸受けを着けてフラットなプレートの上に置いてみたら、左のサスが0.3mm程沈んだ。 タイヤもとりあえずの借り付けの物なのだが、やはりフロントとリアの軸受けのセンターが平行になっていない様だ・・・。(涙)                                                  もう一度バラしてリアの取り付け部分を削り直し調整してみたのだが、やはり僅かなズレは残ってしまっている。

今回のDタイプはショートノーズなので、通常のダイナミックのガイドホールではガイド自体がボディー上部から見た場合、ちょっと前に出過ぎてしまう。 仕方ないので、軸受けを少しヤスリで削り、ガイドを後ろに下げる加工を行うが、これも大きく削れる訳でもない。 ・・・したがって、多少引っ込める程度の効果しか期待できない。 ・・・それでも幾分出気味なので、ガイドの先端部分を2mm程切り落とした。  (昔のレースでも、ボディーを真上から見て、ガイドがボディーより前に出ていると車検落ちだった。) リアフレームのモーターマウントもボディーに一部干渉するので、切り落としてヤスリを当ててある。

今回は感じを見る為にハセガワのテスタロッサのタイヤを履かせているのだが、リアのトレッドもリアホイルのロック用内ネジを1/5程ヤスリで薄く削る事によって、多少のゆとりを持たせてボディーに収める事が出来た。 メリットのボディーは現代のプラモのボディーと比べれば倍ほどの厚みがあるので、ホイルアーチの内側の肉を多少削り取ればリアのトレッド問題は解決する。  このハセガワのゴムタイヤが丁度良い感じなのだが・・・、やはりリアはシリコンタイヤに変えなければならないので、細目の形の良い物を選ばなければならない。 リアのシャフトもスピナーとの関係を見ながらこれから切り詰めなければならない・・・。

それにしても、ローリングシャーシーだけで、177gかよ~?、・・・参ったな~。


① 1/24 JAGUAR D-Type (Merit)

今秋は、夏に続いて本当にカラッと晴れる秋日和が少ないですね~。 気温も湿度もちょっと高めで秋らしくない!   ここの所ちょっと不安定な状態だったSE市場も、朝鮮半島情勢や外為のしばらくの円高傾向も既に織り込み済みなのか?、ここ2~3日程は多少盛り返してきましたが・・・、なにか?大きなリスクをはらんでいるようで、変な胸騒ぎもしている・・・。

今晩は20~30代の頃に好きで車の中で良く聞いていた、古いストーンズや矢沢永吉の歌をYou TubeからBGMとして引き込んで今このブログを書いている・・・。

「チャイナタウン」は昔は感傷的な気分で聞いていたものだが、(今聞いてみても良い曲なのだが)♪ “ポニーテイルは~・・、もう~、切っただろ~・・・・” の歌詞が、今では過去に痛手を負った「損切り」を連想する様になってしまったのだから、歳は取りたくね~もんだと悲しくなってくる。                           苦い思い出は、完全に振り切らなければダメだ~!! 今更、戻れないぜ~。(苦笑)


4台目になるCOXのBRMは流石に食傷気味で、今では目新しいスロットカーでもないので、ちょっとパスして、先日引っ張り出してしまったメリットのDタイプが上手く出来ないものか?と、古いパーツ探しと思案に夜の時間をさいていた・・・。

ところで、EXOTOのダンロップのレーシングホイルは12穴なのだが、実際のDタイプでは12穴のホイルはあまり見かけたことがない・・・?! 当時の実車のDタイプは殆どが15穴で、1/24の模型に入っているホイルではメリットが13穴、ストロンベーカーは16穴、同じく良く見かけるリンドバークも16穴だ~。 新しいドイツレベルのXKSSだけが、実車と同じ15穴だ。 とりあえずヴィンテージの雰囲気で仕上げたいので・・・、参ったやな~・・・!!                 (それにしてもEXOTOはなんで12穴なんだ~?)                                  今回は古いストロンの16穴とXKSSの15穴のホイルインサートで2種類のホイルを作ってみた。 アルミホイルは共に当時物のK&Bとメーカー不明の大振りの物。

 

 

 

 

さてと、・・・よくよく考えてみたら、今までまともなDタイプを作った記憶がない。 ラスキットのリスターも放置状態だし、タミヤのジャガーもスロットのボディーをスタティックモデルにしてしまった位で、スロットの自作の完成車はほんとに無いな~?! 昔、リンドバークのボディーからタミヤのシャーシーを使って起こそうと思った車は、未完成のパーツ状態で放出してしまったし・・・。 後はタミヤのジャンクのユーズドカーがあるくらいか~・・・?

とりあえず、お手付き状態で放置してあったメリットのDタイプに、合いそうなモーターとシャーシーを先週拾い出してみた。  毎度のことだが、ただただフルコクピットを作りたいが為に、数倍の時間と労力を必要とするような荊の道を今回も選んでしまった様だ・・・。(苦笑)  ・・ またまた未完成で終わってしまうかもしれない。

まずはモーターなのだが、使いやすいFT16や16DをSWでリアマウントにして簡単に処理したかったのだが、やはりスーパーと両側のタイヤスペースを確保することが出来ない・・・。 既にメリットのDB3Sで試してはいるのだが、Dタイプはリアのトレッドが狭い車種なので、インラインでモーターをサイド(カウルをかぶった助手席側)にずらすのが一番簡単な方法なのだろうと思う。 しかし今回は電関用のモーターと同等の重量があると思われる Pittman DC706 (Ram DC706) を選んでみた。 いや~、本当に重たいな~・・・。 リアのシャフトとスーパーもアッセンブリーになっているモーターなのだが、通常のFT36が50g前後なのに85gも有るよ~。 スロットカーは殆どがテールヘビーの方が走行は安定するのだが、リアマウントでこの重さでは、シャーシーにも多少の重量を持たせなければならないだろう。  第一関門であるタイヤ装着時のトレッドが、上手くボディー内に収まってくれれば良いのだが?!

・・・問題山積みなのに、馬鹿がまた嬉々として走り出しちゃっつたよ~!!    ・・・どうすんだ~?、・・・また徒労に終わるのか~?(苦笑)

 

 

 

 

1/24 BRM 東京プラモ(Tokyo plamo)

とりあえず、手持ちのキットとRTRの写真もUPしてみた。 RTRを見れば、普通に作ればこんな感じになる事は判ると思う。 ホイルインナーはロータスと同じ様な6本のウォーリーウエーブが入っている。 それにしても東京プラモはフロントもリアも同じコンパウンドのスポンジタイヤなので、半世紀以上の歳月が流れるとどの車も同じ様な酷いタイヤになってしまう・・・。

ボディーはCOX似で、個人的には嫌いな形ではなのだが、COXとは違いボディー表面にリベットの表現は皆無だ。 ・・・ある意味で云えば塗装後に磨きやすいのだが、如何せん、今回の車もボディーシェルだけで、殆どの外装パーツが無い車だった。   スクリーンは手持ちのCOXからのバキュームだし、エンジン回りのパーツも手持ちのジャンクの中から拾い出し、それらしく加工して簡単にごまかしている。 リアのパネルも欠品だったので、プラ板から切り出し、エグゾーストパイプとやはりCOXからのレジン取りしたギアボックスを飾りに付けている。

この車の問題点(個人的には)だが、やはりボディー(ドライバー搭載部分はカット済み)よりはシャーシーの方に多い様な気がする。 またホイルなのだが、BRMらしいインサートを入れるにはフロントホイルの溝が浅すぎて、まともなインサートを入れることが出来ない。 ・・・今回も仕方なく、見栄えのするCOXのインチのホイルを使用するのが手っ取り早いと考えた。 シャーシー自体には軸受けメタル(ブラスか?)の厚めのパイプが最初からかしめてあるので、これをシャーシーを曲げない様にドリル、リーマー等で広げインチのシャフトが通る様に改造した。 これでタイヤもフロントには古いCOXのものがそのまま使えるし、リアには新しいシリコンタイヤを履かせることができる。

さてと・・・、問題はこれからで・・・、このシャーシーのフロントのマウントへの取り付けには大分苦労した。 写真でもお判りのように、フロントポスト部分のネジ留めがまともに出来ない様な設計になっている。 シャーシーを留めるどころかネジを留めるだけでも、ノーズコーンのアンダーパネルのネジ部分を手で外側に結構広げなければ留められないのだ。(写真の段階で、既に接着部分に両側ともクラックが入っている) またこのボディーにはインサートナットは使用されていないので、頭の小さいタッピングビスでも固定することは可能だ。 今回も頭の小さい古ネジを使用したのだがそれでもアンダーパネルには大きく当たってしまう。 ・・・参ったやな~!!

ローリングシャーシーは手持ちのジャンクで、長年パーツボックスの中で眠っていた物を使用しているのだが、もしかしたら、このBRMのボディが当時は乗っていたのかもしれない。

・・・そんなわけで、何回もシャーシーの脱着が出来ない(ボディーにダメージを与える為)と考えて、今回はシャーシーの取り付け部分を半分切断し、ネジを緩めるだけでフロント部分が差し込める様にしてみた。 リアも余計なギアボックスなどを取り付けてしまった関係で、当たる部分をやはり半分切ってある。 リアのネジは外さなければならないが、これでフロントのネジを緩めるだけでシャーシーの脱着が可能になった。

・・・無理してこんな中途半端な東京プラモのBRMを作るんだったら、ボディーのマウントをすべて切り飛ばしてCOXのシャーシーを入れて、アップエグゾースのCOXバージョンの車にした方がよっぽど面白かったかな~・・・?などと、出来上がってしまってから考えている。 このシャーシーはFT16を立てて搭載して幅を細く出来ると云うことで設計されたのだろうが、ドライバーは飛び出すは、モーターマウントのネジ、ナット等が外側に出っ張ってしまうはで、結局当初の目論み通りには上手く行っていないのではないかと思う・・・。 現に何回かのシャーシーの脱着で、ボディー下部のネジの当たる部分に欠けを作ってしまってた。

またモーターがFT16の為、リード線をリアから前に回さなければならないのだが、縦付けモーターの割にはスペースが無く、下から出るリード線の1本はシャーシーの外側にはみ出さざるを得なくなる。   ・・・ボディーをちゃんとマウントしても、ボディー下からシャーシーがはみ出すはで、このシャーシーを使うにはボディーが大分限定されてしまう、難しいシャーシーだと痛感した。  (メリットのDタイプに、片寄でこのシャーシーを使ってみようか?? 笑)

そう云えば、リアのモーターとフレーム部分だけを使った細いドラッグスターを、当時遊びで作った覚えがあるな~・・・?!


「付録」

”灯台もと暗し”で、今回東京プラモのキットの箱を久しぶりに引っ張り出してみたら、上箱にBRMの小さな写真が載っている。 この写真にどうやら童友社のBRMのホイルインサートの元になったと思われる似た様なホイルを履いた車が写っている。 車も261の初期型の様だし、やはり一時でも存在したんだ~・・・?!  ただ、使用エンジンの違いからか?、ダンドラのキャブ回りはちょっと違う様だが・・・・。

2本線の入ったCOXのBRMフロントホイルはパーツでは確認したが、キットではまだ確認できず・・・。