・・・割れたガラスの話

「覆水盆に返らず。」とは夫婦、男女間の破局の時によく使われる故事の比喩だが、

今回は「・・・破鏡、再び照らさず。」の壊れてしまった古いガラスの話だ・・。

このご時世、窓ガラスが割れたり茶碗が割れたりすれば、ガラス屋さんに直しても

らうか、茶碗だったら捨てるのが当たり前だ。形あるものはいつか壊れ消えていく。

私が作ったおもちゃも、時間と共に劣化していき、長い時間の間にはやがてゴミと

り消え去る運命にある。 ・・・当然、人間だって同じで、ましてや保存状態さ

え良ければ ”物” の方がはるかに寿命は長いだろう。 ・・・しかし、それだとて、

永遠などはありえないし、恒久さえもまず無理だろう。 ・・・わずか数十年、

くて数百年残すことが出来れば御の字だ・・・。 人の心はうつろいやすいもので、

いて結婚した夫でも、数十年も一緒に生活すれば、形骸化してくる事も多い。

一生ものと云うふれ込みで、清水舞台からび降りるつもりで大枚はたいて買った

でさえも、時間の経過とともにもっと魅力的な車に目移りし、いつかは手離す

となる。 長い時間軸で見れば10億以上のフェラーリもいずれ消えてなくなる。

結局人間は、”今をどう感じ”、”どう生きるか” と云う事に集約される・・・。

今回もゴミになってしまうであろう ”物” に、今しばらく時間を与えて楽しむ

が出来るか?と云う話だ。 前置きが長くなったが、早い話が、素人が上手く修復

来るかどうか? と云う話でもある・・・。(笑)

とりあえずガラス専用の紫外線硬化型接着剤を用いてずれない様に単純接着する。

その後、ガラスの欠損部位に模型で使うプラリペアーを流し込み大体の形をペー

パーで削り出す。 その後は僅かな表面のガラスの欠損部に調合したクリア入り

塗料を流し込み、再度削っての繰り返し・・・。 また、色合わせを含めて塗

が ”乾燥硬化したら削る” を何回か繰り返して様子を見ている。 コグレの

Eタイプは既に完成しているのだがちょっと食傷気味で、こちらの方に夜の時間

を割いてしまっていたので、写真を未だに撮っていない。

・・・週末にでも時間を見つけて写真を撮ろう。

模型作りの間を見ての作業なので、やはりまだ1か月以上はかかりそうだ・・・。


⑧ 1/24 JAGUAR E-Type RS (KOGURE)

一日が終わり、寒い季節の ”ほっ” と一息つく夜のコーヒー(それがたとえインス

タンでも・・・)とタバコの一本はやはり格別だ~・・・。

・・・これから、ささやかな自分だけの時間が始まる。(笑)

ボディーの方は大体出来上がり、後はマフラーをどうするか?と云う所までどうにか

こぎつけた・・・。 そろそろシャーシー、タイヤ、ホイルの洗浄でもしようかと昨

晩タイヤとホイルを外してみたら、1台のシャーシーに付いていたホイルが違うのだ。

???・・・とりあえず、洗浄だけはしてみたが、今まで見たことのないホイルだ~。

これは多分オリジナルではないだろうと云う事で、それでも一様手持ちのコグレのジ

ャンクの車達を見てみたら、最後期のGTO・LMにだけ同じホイルが付いていた!!

(定かではないが、これは昔オーストラリアから買い込んだジャンだったと思うの

だが・・・?) コグレのスタティックのEタイプのキットからも、ローリング・シ

ーシーさえ有ればスロット・カーを仕立てることは可能なのだが、私のジャンクの

入手当時のボディカラーは白だったので、後の着色済みのスタティック・ボディー

物と思い辛い。 ちなみに、国内物のコグレのキットのEタイプやGTOには、やはり

のマイナス模ホイルが入っていた・・・。

(蛇足だがGTOのキットの品番は#610-800)

後は、オーバーホールしたシャーシーをボディーに取り付ければおしまいと云う最後の最後になってケチが付いて、参っている。(苦笑)  以下は無駄な脱線与太話として読んでいただきたい。 ・・・とりあえず無駄な作業だが、このホイルにもちゃんとインナーが入った状態で私の手元にやって来たので、2種類のホイルの各部分の採寸だけはしてみた・・・。 3枚目の写真は、当時の別売りパーツの袋の裏に記載されている品番と種類。

最初の写真はジャンクのGTOのフロントのホイル。 オリジナルのコグレのホイルとの採寸の違いは、ホイルのインナーが入る内径が0.3~0.5mm位広いのと、深さが、0.5~1.0mm弱深いのが判った。 オリジナルは13.4の内径で深さが大体3.0mm前後だ。 ホイル自体の外径は17mmでほぼ同じ。 このEタイプに付くインナーの厚みも測ってみたのだが、3.2~3.9mmとずいぶんばらつきがある。(ジャンクのインナーなので、出来るだけバリやグルーなどは落として正確に採寸したつもりだ。 フロント用とリア用があるのか~・・・?) おおむねオリジナルのコグレのホイルの方が深さが浅いので、このコグレのEタイプに付くインナーは、若干ホイルからはみ出すように設計されている様だ。 網目模様(偽物か?)のホイルの方がインナー自体は綺麗に収まる。     さてと・・・、どうすっかな~?

手持ちのタイヤのパーツの品番と販売形態。 初期のスティングレイ等のGT御三家のタイヤのスペア・パーツの持ち合わせがないのだが、初期の物はフロントとリアのタイヤが同じだった様な気がするし、また形体も異なる。 後のコグレのタイヤ・パーツは、フロントとリアが1個づつ袋詰めされて販売されていた。 世界的に見てもこう云う売り方は珍しいと思うのだが・・・。 当時のシャーシーのパーツのパック。 FT36が搭載できる後期版にはインストも入っている。


⑦ 1/24 JAGUAR E-Type RS (KOGURE)

早や松も明け、バタバタしている内にもう月半ばになってしまった・・・。

正月の休みに少しは製作を進めようと思っていた矢先に、大晦日に父が左手首を骨折

し、大晦日、元旦、2日と実家通いになってしまった。(涙) ・・・ものは考えよ

うで、これが大腿骨頭だったりしたら、入院、車いすになってしまうので、この程度

で良かったのかもしれない。

さて、コグレのジャガーだが、殆どが手持ちの残り物の塗料やデカルでの制作なので、

出来はいまいちなのだが、外装パーツは大体取り付けたし、後は一部のパーツとシャ

ーシー、幌の取り付けという所までこぎつけた。 ホイルのインナーはオリジナルが

比較的良い状態で2台分残っていたので、何も手を加えずそのまま仮止めして簡単な

バランスだけ見てみる・・・。 オリジナルのコグレのタイヤはそんなに感じが悪い

訳ではないのだが、走らせるにはいずれリアだけはウレタンに変えなくてはいけない

レベルのレプリカ・シリコンタイヤあたりに変えてみると多少ハイトも出て感じもそ

れらしくなるとは思うのだが、今は早くボディーを完成させる方を優先しよう・・・。


昨年のうちに大体のパーツは用意しておいたので、後はそれを切り出したり、削ったり塗装したりして組み上げるだけの予定でいたのだが、それに予想以上の時間を要してしまった。 おまけに肝心の幌とボディーの相性がいまいちで、リアのウインドウの穴あけが上手くいかず、明日にでも時間を見つけて再度幌だけバキュームし直さなければならなくなった・・・。

メーターパネルは反転させたバキューム物をごまかして使っているが、シートも61年のEは丸いバケット・タイプのもので、コグレのキットのシートはその後の4.2リッターになってからのデラックスタイプの物なので、この点も作っていて気になるが、コグレの当時のオリジナルを優先した。 未だシフトが付いていないが、これもインセクトピンを利用してどうにかしようと思っている。 左右ドアのモールドもこれからだ。

白のEの方はキットのマウント付のコクピット・プレートに曲りがあり、丁度コクピットの辺りが落ちてしまうので接着剤で止めた後2日ほど万力に挟んでしっかり接着させた。 この部分のプレートにシャーシーをマウントしなければならないので、この辺は古いスロットをレストアする時は注意が必用だ。 クラッシュした時にボディーだけが外れたり、セットの段階でシャーシーが曲がって付いてしまうことが有る。

半世紀も前の車なのであまり細かいことは云いたくないが、ライトカバーの抑えのリムも、レジン取りして多少小さくなっている事もあるのだが、もう少し大きくてそれらしければ、もっと見栄えがするのにな~などと思ってしまう。 ・・・これも当時のコグレの雰囲気を残すためにいじらなかった。