昨晩は疲れが溜まっていたせいか、夕食後またソファーで寝てしまい、今朝は朝風呂になってしまった・・・。
先日の雨の日に、散らかり放題になっていた模型部屋を久しぶりに掃除し・・・、その後のコーヒー・ブレイク時に撮った写真をUPしようかと思う。
部屋が綺麗になると、やはり気持ちの良いもので、色々引っ張り出しては夢想する時間が始まってしまう・・・。(苦笑)
上の3枚は、レジンで抜いたレベルの555の修正ボディーにハセガワのテスタロッサのオプション・パーツのホイルを履かせ、感じを見たもの。
昨年から製作していたロータスの33番だが・・・、先日、広がってしまったリアのエンジン・カウルのサイドをペーパーで修正してみたが、モチベーションは半減している。
・・・そろそろなんとかしなければ。
中央は、テスタロッサが発売になった直後に、手持ちのジャンク・シャーシーから合いそうな物を見つけ出し、後は時間を見つけてと・・・・、やはり放置していた車。
最近はスロット用の良いワイヤー・ホイルが無いので、このハセガワのテスタロッサのオプションで発売されていたワイヤー・ホイルのキットに手持ちのジャンク・ホイルを押し込み製作したホイル。
(GTOなどのボラー二とは違ったパターンなのがうれしい・・・。)
今回このホイルを553に利用しようと思っているのだが、ワイヤーのエッチング(4枚で構成されている)を1~2枚抜いた方が感じが出るかもしれない。
(後はタイヤだよな~・・・?!)
意外とスロット・カーで見かけないのがタミヤのMkⅡである。
久しぶりに引っ張り出して、このホイルとの感じを見てみた・・・。
ワイヤーにダーク・グリーンの塗装をすれば、ホーソンの VDU 881 #33 が出来そうだ・・・。
月: 2009年10月
553
私がブログを書く時、ブログのタイム・リミットがある為にバタバタと書いてしまい、UPしてから再度書き直す事があるので、「なんだ~・・?、こいつのブログは内容がコロコロ変るな~・・・!!」などと思われているかもしれない。
前回のサイド・ワインダー・モーターの件も、私自身も書いていて、現物を見ていない”雑誌の受け売り”なので、いまいち自信が無いのである・・・。(苦笑)
・・・そんな訳で、古い雑誌から拾い出した追加写真をUPしておこうと思う。
先日、BSCRA (英国スロット・カー・レーシング協会?)のWEB(レトロ・スロット・カー)を見ていたら、ブルックランズ・ミュージアムで8月の16日に、ブルックランズ・サーキットを走った車に因んだスロット・カーのレースが行われたらしい・・・。
1/32の車によるレースだった様だが、中々渋い車が多く、しばらく見入ってしまった。
流石に伝統の国のマエストロ達の車(スロット・カー)は魅力的だ・・・!!
さて、急にお店を広げてしまった555と801だが、レベルのボディーは555と云う事になってはいるが・・・、色々調べてみたら、その前の553をモデルにしている様だ。
特に、フロントのボンネット上のルーバーの形状からもそれが覗える。
このルーバーも、インレットなのか?、アウトレットなのかも良く判らないが、とりあえずレベルのボディーを生かして553を作ろうと思う。
レベルのボディーも、これ単体で見ると中々味があり良いのだが、実車の写真等と見比べると、リア・パネル辺りが大分違う様だ・・・。
④ ボイド氏のリスター・コーヴェット
ボイド氏のリスターに付いているモーターの事を私は良く知らないので、毎晩落ち着いてから、手持ちの古い雑誌等をパラパラめくり、関連記事などを探しておりました・・・。
急に古いフォーミュラーのマスターのマスターなども作り始めてしまったので、秋の夜長・・・、この”脅迫的な充実ぶり”にはちょっと疲れました・・・。 (苦笑)
60年代当時、サーキットはもとより、新橋のステーション・ホビー等でも、この手のモーターを私は見たことが有りません。
サイド・ワインダーには間違いはないのですが・・・、ローター軸とシャフトの軸受けが一体になっており、ギアレシオが固定されてしまっているこの手のモーターを一体何と呼ぶのでしょうか・・・?!
(アッセンブル・サイド・ワインダー・モーターとでも呼べば良いのか・・・?)
K&Bのチャレンジャー・モーターなどが私達には一般的ですが、シャフトのC型のクリップを外せば、このモーターもある程度のレシオの変更が可能です。 ・・・また、その様なパーツも当時発売されていた様です。
(しかし、このリスターに付いているモーターのレシオ変更は、スーパー・ギアがインサイドに入っているのでちょっと難しそうです・・・。)
さて、当時の雑誌によると、Pittman、 Ram、 Strombecker 等からこれらのタイプのモーターが発売されていました。
(本の中にはラムとピットマンの記載が逆になっている物もあり、いまいち、私にもはっきりしません・・・。)
またイギリスのヴィクトリーと云う会社からも同じようなタイプのモーターが発売されていましたが、これは1/32 用の様で、今回は省略しました。
ボイド氏のリスターに付いているモーターは5ポールで、かたち的に云えば、ラムかストロンベッカーの物の様に思われますが、ピットマン(?)でも同じ様な形のモーターを発売していたふしが有ります。
本にはストロンベッカーのみが日本製と記載されていますが、ラム(?)とストロンはほとんど同じモーターを扱っていた様です。
(3ポールの物と5ポールの物が有り、現品が手元に無いので、正確な事は不明ですが・・・。)
どちらにしても、当時の製造会社は判りませんが、私は日本製ではないかと思っています・・・。
現在手元に有るモーター達で、真ん中が洗浄を終えた今回のリスターのモーター。 多分ラムの426だと思いますが・・。
・・・未だに良く回ります。(笑)
右は今回の一体型モーターでは有りませんが、タイコの物。
555と801
予定としては、昨年中に当時のレベルの主だったスロット・カーをブログにUPする予定でいたのですが・・・、未だに予定倒れになっています。
一昨日、次回のクラブ・レース用のF-1にもそろそろ手を付けないといけないと思っていた矢先・・・、またまた脱線してレベルのフェラーリ555スクワッロとランチャ・フェラーリD50のメインボディーを引っ張り出し、粘土細工を始めてしまった・・・。
中央の車がレベルの555スクワッロだが・・・、当時の雑誌等の中には 1/32 などというスケールで紹介しているものも有るが、どう見ても 1/25~1/24 は有りそうだ。
この車はキットでの発売は無かった様で、RTRの状態でブリスター・パックに入れられて販売されていたものと、RTRの形でサーキット・セットに付属していた車だけで有った様に記憶している。
(ボディーはナイロン、ビニール系素材で、後の32のレベルのRTRスロット・カーは同じような素材になってしまった。)
66~7年当時の発売だったと思うが・・・、この時期によくも50年代のF-1を出したものだと感心する。
古い車好きの私にはうれしい車種で、雑誌等を見ながら、夜な夜なジャンク・ボディーに粘土を貼り付けマスター作りを始めてしまった・・・。
同時にランチャ・フェラーリのタンク無しのメイン・ボディーにも粘土を貼り付け、こちらは801に似せられればと思っている。
(801も555同様、まさしく”子持ちシシャモ”状だが、サイドから見たディテールはD50に良く似ている・・・。)
・・・・・またまたレジン・ボディを作ろうと云うのか・・・?、私自身でも何を始めてしまったのか・・・、困惑している。
そもそもの原因はと云えば・・・、昨年から放置していたクラブ・レース用のロータス33の自家製レジンボディーのリア・パネルが変形してしまった事に始まる・・・。
PS: クマゴロー様、コメント有難うございます。
ホイルが余りに細くて、デューシーのタイヤでもちょっと厳しいかも知れません・・・。(笑)
③ ボイド氏のリスター・コーヴェット
晴天の中、秋の3連休がスタートしました・・・。
昨日午後は、また久しぶりに家内と横浜に散歩に出かけ、山下公園から赤レンガ倉庫、また山下公園に戻り、公園で海を眺めたりしながら元町へ・・・、最後は中華街で夕食というパターンでしたが、それでもふらふら3~4kmは歩いたでしょうか・・・?!
(近所の散歩と違い、顔見知りが居ないのが気楽で良いですね~・・ 笑)
残念ながら連休中は仕事です・・・。
(仕事と家庭と趣味のバランスを取るのは中々難しいです・・。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、ボイド氏にこの車の事をメールで問い合わせをしてみたのですが・・・、私のメールが悪かったせいか、ボイド氏が以前所有されていた実車のリスター・コーベットの説明が帰ってきてしまいました・・・。
氏は往年の名ドライバー達とも親交があるらしく、歯科の学生中にCONNAUGHTで当時のGPにイギリス人で初めて優勝した?、私の好きなトニー・ブルックス氏とも親しいそうです。
氏のメールによると・・・、
「私の車は1959年製である。」
「私はこのリスターを、私が当時乗っていたアストンのDB-2と1968~9年頃に交換して入手した。」
「そして、私のリスターは1972年にイギリスの車ブローカーに売ってしまった。」
「私のリスターには327(多分シェヴィーのエンジン・キャパシティーだと思う)とオートマティックが付いている。」
「当時、私はこの車で多くのシェヴィーをかもってやった・・・。」
と書かれていました。
さて、この車(SLOT Carの方)のシャーシーはご覧の様なものです。
モーターは次の機会にまわすとして・・・、先ず、シャーシーはハンドメイドの様です。
フロントの軸受けは、コの字のアルミのアングルから切り出された物で、リアのモーター取り付けマウントもアルミで、何かの半端材を利用して作った物でしょうか・・・?!
真ん中のメイン・フレームは、アルミ材をエボナイトの様な絶縁基板でサンドイッチにした様な素材で、私は余り見たことがありません。
フロント、リアとも、その素材をリベットで留めて頭だけ削ってあります。
それにしてもこのホイルの細いこと・・・。
合わせるタイヤが中々見つかりません・・・。(笑)
② ボイド氏のリスター・コーヴェット
日曜日に行われた久しぶりのクラブ・レースも無事終わり、秋雨も有るのか・・・、今日からまた、まったりとした日常に戻りました。
例のP2ですが・・、走るかどうか心配していましたが、車のポテンシャルに見合った分相応の走りで、トータル120周のレースを3~4回の単独スピンだけで上手く切り抜け、車のダメージもほとんど無く上手く終了することが出来ました・・・。
・・・結果は聞かないで欲しい。(笑)
(みんな~・・・、遅くて御免ね~・・・。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、ボイド氏 (Peter V. Boyd : http://www.pvbms.com) のリスター・コーヴェットですが・・・、その前にボイド氏が最近立ち上げられた御自身のHPを見ていただければ、どんな人物であるかお判り頂けると思います。
(私より大分ご年配の方ですが、中々魅力的な人物です・・・。)
氏のHPによると、50~60年代のSCCAのレース等をご自身でも経験されているし、また現在所有されている車達も魅力的です!!
この車のボディーを外してみるとこんな風になっています。
(フロント・タイヤが欠落していたホイルには、Q-モデルのテスタロッサのタイヤを履かせ、リアに持って行き、交換してあります。)
やはりボディーはグラス・ファイバー製ですが、グラス・ウールの目が粗いのには驚いてしまいます。
(コーヒー豆の袋の様です・・・。)
マウント・ポストはシャーシーに合わせて、ボディー中央に2本ボルトが立っていますが、これもグラスでじか付けされています。
良く見るとコクピット裏のバックレスト部分に左右に微かなクラックが入っているのが判ります。 ・・・その為に、左右のリアフェンダー上にチップが発生した模様で、当時この車もコースから転落事故を起こしたことがあるのかもしれません・・・。(笑)
・・・話は脱線しますが、実車の世界ではヒストリーのある車は概ね普通の同型車より珍重されますが、この車は私にとっては正に、その部類に入る貴重なスロット・カーなのです・・・。(笑)
多分、64~65年当時の爆発的流行があったちょっと前の製作ではないかと思われますが・・・。
人それぞれで、「こんな汚い車のどこが良いの~?」と云う様なご意見も有るかと思います・・・。(笑)
この車には半世紀近くの時間の流れが存在し、私がVINTAGE・SLOT CAR に求める条件が一番揃っている様な気がしているのです・・・。
(素性が判っていて、ハンド・メイドと云うのも良いですね~。)
下賎な話ですが、長谷川のテスタロッサのプラモデルを買うぐらいの価格でお釣りが来たくらいですから、私にとっては正に掘り出し物であったと云えます・・・。
♪ 昔の車で、出てみます・・・。
今晩は”中秋の名月”と云われているが、先ほど湯上りにベランダに出てみたが、雲が多くてぼんやりとしか見えなかった・・・。(涙)
昼食時に日本GPの予選を見ていたのだが、車作りが間に合わず、Q1のみ見てマウント調整などをしていたら、Q2,Q3が大荒れだったとか・・・?
(・・・見てりゃ~良かった~。 涙)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タルガ用の車はとりあえず完成したが・・・?、 壊す前の記念撮影!!
この車は数年前に製作したものだが、クラブ・レースの折、シャパラルの第1コーナーのバンクから2回場外転落し、お蔵入りになっていた、私にしてみればいわくつきの車・・・。
当時、出たばかりのPLAFIT3のシャーシーを付けて意気揚々とレースに臨んだのだが・・・、シャーシーのフロントのバネレートが弱かったらしく、高速コーナーで急に飛び出してしまい、怖くてレースにならなかった車である。
自分のアームの問題もあるのだが・・・(笑)、フロント・タイヤがコーナーでボディーに当たるのが、急なアウトの原因だったと思う・・・。
今回はその辺を中心に再度シャーシーをセットし直したが・・・、2台とも心配だ!!
(いつも、ぶっつけ本番の私のスタンスにも問題が有るのだが・・・ 笑)
ピンボケ写真なので粗が隠れてはいるが、既に右フロントは塗装が剥げ、タッチアップしてあるし、ドライバーのヘルメットも剥げている・・・。