④ 1/32? JAGUAR Mk10 Saloon

どう云う訳か、歳をとると昔の様に欲しいもの(物欲)が無くなってくる・・・。

下駄車もそろそろ新しい物に変えたいな~、などと云う気持ちが無い訳ではない

のだが、まだ十分乗れるので無駄使いをしなくても ”まぁ~い~か~。” と云う

事になる。 欲しいおもちゃも無い訳ではないのだが、これも作っていないゴミが

まだ沢山あるので、我慢しようと云う事になる・・・。 生活必需品もそろそろ汚

れが目立つようになってきても、使えるうちは使っていようと、妙にケチ臭くなっ

てきている。 新しい車や電化製品の機能をフルに活用出来ない、言い換えれば、

その商品が持つ能力を十分活用するだけの能力が、私の方に無くなって来ているか

かもしれない。 ・・・もともと目が行く商品は古い物ばかりだし、服もコンサ

バティブなオーソドックスな物ばかりだし、色の好みも大体決まってしまっている。

新しい物に躊躇してしまうのは、やはり歳を取った証拠なのかもしれない。(涙)

探し回ったのだがドライバーの良い物が見つからず、おまけにミラーやワイパー

も付けていないのだが、しばらくこれで放置しようと思う。 バキュームのスク

リーンも作ったのだがボディーとの相性がいまいちで、オリジナルの重いスクリ

ーンを付けてしまった。  これで現状で103gだ~・・・・。

もともと磨きもそんなに丁寧にしている訳ではないし、シャーシーを止め外しし

ているうちに、幾つか小傷も付いてしまった。 シャフトの頭もどうにか隠した

かったのだが、良さそうなキャップも見つからなかったので、ストロンの砲弾型

の飾りナットを付けてヴィンテージ風にごまかしてある。 ・・・本当は付けな

いでそのままの方が良かったかもしないが、シャフトがちょっと出過ぎていた

ので、切って加工する手間をただ省いただけと云ったところか・・・。(苦笑)

・・・やはり一番の心残りは、ルーフサイドに雨樋のサッシを回し損ねた事か

しれない。

 

[追記]

本来、このおもちゃにはフラッシャーとスモールライトは付いていないのだが、

・・・? 何か間が抜けているように感じたので、即席で追加してみた。

初期の3.8リッターのMk10は透明のカバーで、65年以降の4.2リッタ

になってからオレンジに代わるのだが、透明のカバーは表現しにくく、仕方な

クリアオレンジを塗ってみた・・・。


③ 1/32? JAGUAR Mk10 saloon

台風一過・・・、おかげさまで私の家には大した被害はなく、庭と

駐車場に落ち葉とゴミが散乱しただけで済んだ。 それでもこの家

も築28年の老体なので、そこらじゅうに問題を抱えているのでこ

の先も大きな台風や地震には注意が必要だ。  ・・・28年前と

云えば私もまだ30代前半だった。 あの頃は寝食を忘れて仕事と

遊びに励んでいたし、「昼寝は人生の無駄使い」とすら思っていた。

それが今はどうだろう?・・・60をとうに過ぎて、ちょっと時間

を見つければ昼寝を所望するし、最近は遅くなると風呂に入るのも

面倒になってきている。(笑)  やはり目的意識(目標)の欠落

した人間は、歳に関係く変わってしまうのかもしれない・・・・。

ボディー関係のクリア掛けも終わり、きれいな鏡面仕上げとまでは

行かないが大体出来上がり、後は各パーツを上手く接着する所まで

は来た。・・・しかし、ここでちょっとつまづいている。 それは

ドライバーとホイルのインナーだ。 良いものが見つからないのだ。

また、一様使うか使わないかはまだ決めていないのだが、ウインド

スクリーンもバキュームしたし、内装も刷毛塗で簡単に終わらせた。

これも懸案のひとつであったドアノブも、洋白線を折り曲げて簡単

に作ってみた。 Mk10のドアノブはサイドウインドウ直下に付い

ているのだが、このおもちゃのボディーにはそのスペースがないの

で、目見当で取り付けている。 未完成のタミヤのMKⅠもそうな

だが、”塗り”と”金属モールド”の混成はモデルとしての統一感が

無い様な気がするので、洋白のドアノブも今回はプライマーを塗っ

て、サッシ同様のシルバーで塗ってみた。

GOODWOODのサルーンカー・レースのMk7なんかは、ダンロ

のテッチン・レーシングを履いている物も有るので、それら

ンチのアルミホイルを探し出してみたのだが、あまりかっこ

くなので、今回はモノグラムのフランジ付のポピュラーな物

ディー同色塗装を付してごまかしてみた。 タイヤは32のレ

ェルのG(CR65)パターンのレプリカを使用。

・・・もし、先々このホイシルバーのキャップをはめる様な事

があれば、ドライバーの服装わってしまうだろう・・・。

小さなデカルのメーターも1個不足しているのは承知の上だし、自

作のハンドルの出来の悪さにもこの際目をつぶり先に進んでいる。

リムのフランジ部分だけはぺーパーで落としてアルミ地を出してみた

 

 

S.M.E.C. (Scale Model Equipment co. ltd.)

今日は台風18号の影響で、朝から雨!、おまけに一昨日より気温も

大分下がり、午後からはセーターを着込み、錦織の試合とF1日本GP

をチラチラと見流していた。 ・・・チラチラと云うのは、先程

Mk 10用の1/32のホイルとタイヤの見てくれの良いものを、TV観戦と

並行してあちらこちら探し回ていた為だ。 ・・・肝心の使えそうな

物は中々見つからず、シャフト径の違いから使う事が出来ない昔買った

S.M.E.とMRRCの古いホイルとタイヤを発見し、しばらく引っかかっ

てしまった。

大分前に、このS.M.E、MRRCの事、AIRFIX、SUPER-SHELLの

などをノートにメモ書きしたものが有るのだが、どこに仕舞い込んだ

か?タイヤ同様見つからず、先程までSLOTFORUMなどWEBを徘徊し

ていた。 このS.M.E.Cはイギリスのホビーメーカーではあるが、後に

は音響機器メーカーとしての方が一般的には有名な様だ。

創業は1946年と云う事になっているが、このホイルとタイヤ等は

1950年代から60年代初頭までレイル・レーシングカーのパーツ

として使われていた。 ・・・当然その後もスロットカーのパーツとし

ても使われているのだが、スケールが1/32なので、クラブレーシング

用の車に使われることが多かった。 よく見るとリムなどは精度が

うな作りで、中に入る透明インナーでMERITと同じ様なワイヤー

の表現がなされている。 私が持っているのは写真の3種類だけ

、当時はどんなパターンのホイルが何種類ぐらい出ていたのか書き

流しの現時点では判らない。

手持ちの50年代のMODEL-MAKERを覗いて見たら、写真の様な車

作りが行われていた・・・。 作例のXK120はソリッド・モデル

はなくプラスティック・ボディーの様だ。

ウォーム・ギアかよ~・・・?!、

コーナーでブレーキが効き過ぎて怖いね~。

・・・これじゃ、今の様な逆電のブレーキなんかいらね~な。(笑)

当時S.M.Eから発売されていたソリッド・キットの種類とWEBやSLOT

FORUMから拝借した当時の完成車の写真。  良い雰囲気だな~!!