
2~3日前からだろうか?、蝉の声が聞こえる様になってきた。 人間界ではコロナ禍で大騒ぎなのだが、昆虫や野生動物の世界では今年の夏は例年になくのんびりできるかもしれない。(笑) それにしても今年の梅雨は例年よりも長い様で、毎晩工作室の窓を開けて室内の空気を入れ替えるのだが、その湿度たるや相当なものだ。(クーラーが使えないのが実に辛い!) 今年も天の川もネオワイズ彗星も見ることが出来なかった・・・。
このLOTUS11達も既に20年ほどの放置車両になっている。 1台はHモデルのレジンボディーで、後の2台はMERITの簡単な自作流し込みのやはりレジン製である。 50年代の名作プラモであるMERITのボディーは、ドア等のラインが現代のプラモと違い凸モールドになっているので、これを削り落としてから再びスジ彫りで凹のラインを引き直さなければならない。 当時も結構手間をかけたボディーだったので、レジン取りして複製を4~5台作っただろうか・・・。 しかし、このMERITのレジンボディーに初めてシャーシーが入ったのはつい4~5日前だ!! Hモデルのボディーとは違いコックピットがシングルなので、未だにホイルもターゲットになる車も決まっていない。
このバット・モービルの方が製作を始めたのはロータス11よりも早く、レベルのフーチュラが再販された直後にボディーの改造を始めたので、既に30年程経っていようか? この車を作り始めた頃は、たしかRTRのクリアボディーのバット・モービルを1台しか持っていなかった様に思う・・・。 雑誌で見かけたK&Bのバット・モービルを探していたのだが中々見つからず、K&Bのカンガルー・シャーシーで自作を始めた車だ。
その後、ポラーライツから1/25のプラモで塗装済みのすばらしいバット・モービルが発売されたので、この車の惰眠も長くなってしまった・・・。 今回久しぶりに引っ張り出しては見たものの、ロータス11も3台同時進行ではちょっと荷が重いので、当時を振り返り、今回再び少しだけ手を入れてみた。 パーツは殆ど自作になるので、フーチュラからバット・モービルを作るのは結構大仕事になってしまうだろう・・・。 この車も完成させられるかは判らない。(苦笑)