しかし、ここ2~3日の猛暑は何だったんだろう・・・?! 殆どが室内での生活なのだが、当然外に出たりすることもあるので、例年の5月よりはへばっている・・・。
LISTER-JAGUARもパテ盛りと削りが多かったし、実は未だにターゲットの車が決まっていない事もあり、急いで塗装しても変形してしまってはどうしようも無いので、もうしばらく外装パーツを集めながら、静観している状態なのだ・・・。
今回UPした50年代の 250 GT-California は、前回その生い立ちを簡単に書いた通りの放置車両である。 ・・・とりあえず、昨晩遅く形になったばかりだ。 出た当時に嬉しくてすぐに手を付けて実車とは全く関係のないゼッケンを入れたりしてボディーだけは大体完成させていた。 しかし“ITALERI”とは名ばかりで、スクリーンのフレームとスクリーンの合いが悪かったり、リア・トランクのオープナーの形状が大きすぎて、フィギュアが持つ扇の様でもあったし、何よりフロントとリアのライトカバーやランプのリムのシルバーの表現に迷い、止まっていた車なのだ。 当時ドアのハンドルの片方も折ってしまっていた・・・。 模型を作る人の感性にもよるのだろうが・・・、やはり好きな車種で「イタレリつくせり」のキットにはなかなかお目にかかれないものだ・・・。(笑)
今回も時間つぶしに始めてはみたのだが、昔の問題点の解決策が見つかった訳ではなかった。 ・・・作るきっかけになったのは、このキットのワイヤーホイルに丁度合いそうなインナーホイルが見つかったからなのだ。(私の作る車は、殆どがスロットカーばかりなのである・・・。) 写真でも判ると思うのだが、イタレリのホイルの内側から、丁度サイズの合う古いねじ切りホイルをゴム系接着剤でしっかり留めている。 意外とブレ無く止まってはいるのだが、経年変化にはどうなのだろうか? ・・・それはサカツウのフィッティングホイルも同じだとは思うのだが?!
シャーシーはご覧の様ないつもの1mm厚のブラス板を切り出して、古い自作シャーシー用のパーツを軸受けに使い簡単に製作している。(実は最初の計測とは微妙に違ってしまったらしく、フロントの軸受け部分は後で少しホイルベースを広げる工事をしなければならなくなってしまった・・・。涙) モーターは何とかFT-16Dのエンドベル・ホルダーの一部をカットして、アングルでリアに搭載してみたのだが、ピニオンをブラスに変えると音がうるさくなるので、現行のピニオンの穴を広げてとりあえず付けている。 マウントには残り物のサカツウの段付きネジを使用している。
タイヤは、現行のウレタンを使っている。 ガスも出ない様だし、完成車を中期保存しておいてもボディーが黄ばむことが今のところは無い様だ。 見てくれも良いので最近は殆どウレタンタイヤにしている。 今回は既にホイルに接着して面取りも済ませたタイヤだったのだが・・・、急に1晩で亀裂が入り、2晩目にはご覧の様に切れてしまった。 ・・・ウレタンタイヤはあまり無理をして取り付けると切れてしまうのかもしれない。 やはり、削りが下手だったのか?、あるいは指定されている様な丁度良い大きさのホイルを見つけろと云う事なのか・・・?(涙) (左のリアタイヤは同じものを取り付けてあるのだが、接着と芯出しは現状ではしていない。)
ボディーパーツのほとんどは、手間をかけずにフリーハンドで塗っているので、いつもの事だが鑑賞に堪えるレベルではない。 モール類の銀テープは過去に痛い目を見ているので最近は殆どハンドル以外には使わなくなってしまった・・・。
・・・唯一失敗だったな~と思うのは、一応クラブ・レーサー仕立てなので、ドア下のステップの“邪魔な飾りモールは付けない方が良かったな~・・・?!”と云う事だ。 また、写真を撮ってから気付いたのだが、レーシング・スクリーンの糊代隠しの伸ばしライナーのウエザーストリップも一部飛び出している。(涙)