① The Formula 1 in 50’s

日本国内におけるCOVID-19の感染が大分下火になってきたからではないが、11月は雑用で外出することが多く、おもちゃ作りの時間がなかなか取れなかった。 早いもので11月も残すところ数日になってしまった・・・。  

上の写真は放置車両のBOXの中で数年は忘れ去られていた車達なのだが、今月初めに久しぶりに引っ張り出し、1台でも完成させたいと、ボディーだけでも少しずついじり始めていた。

下の写真は古いグラスファイバーのボディーを元に、セパレートタンクのランチャ・フェラーリからD50、ロングノーズの801までの自作レジンボディーを並べたものである。 作りたいと思っている801は、未だにフロントノーズを直しただけで最終的なボディー修正には至っていない。

フレームは、昔1mmのブラス板から切り出した物を利用しようと思っているのだが、やはり50年代の古いF1を作るには細いワイヤー・ホイルとタイヤが問題になってくる・・・。    

・・・年内完成はちょっと難しいかな~?!

④ 1/24 Lola T70 (ATLAS)

このアトラスのT70は、やはりジャンクの状態で7~8年前にアメリカの古い友人から譲って頂いたもので、リアのホイルアーチは大きく広げられ、リアカウルの両側にもタイヤが当たるせいか大きな開口部があいていた車である。 ・・・唯一珍しかったのは、前後にダイナミックのダイキャストホイルが付いていた事と、細かいクリアパーツ等は別として、グルーの少ないスクリーンが残っていた事ぐらいか・・・? 

既に剥離後ボディーの修正を済ませ5年程寝ていたボディーなのだが、今回再度AMTのローラT70を製作する事となったので、やはりフロントカウルの一部をMkⅡのボディー風に修正し、一緒に塗装したものである。 今回もグリーンのストライプは友人が作ったデカルで簡単に処理しているが、ゼッケン番号がちょっと大きかったかもしれない。 また、オリジナルのドライバーヘッドも小さめだったので、スケール感のあるものに変えてしまった。  また当時のローラT70のボディーには、メーカーによっては左のドアサイドが大きくコックピット迄入り込んでいて、左右非対称なものが多い・・・。 

ホイルは入手当時のダイキャストの物をそのまま使用したのだが、このダイナミックのフロントホイルは幅が狭く太めのタイヤを装着できなかったので、内側のリムだけ削り落としている。 ローラのダイキャスト・ホイルにはこのダイナミック以外にRASSKITの物が存在するのだが、出来はRASSKITのホイルの方がすばらしい!

昔、アトラスのスロットカーの事については当ブログでも何回か書かせてもらった事があるのだが、今回作ったローラのこのボディーはドイツのファーラーに渡り、ファーラーのT70としても発売されていた。 ・・・それにしてもアトラスのシャーシーマウントはフロント部分に3本のポストが集まり、他のメーカーではあまり見られない珍しい取り付け位置になっている。 (多分にアトラスのシャーシー形式が影響していると思われる・・・。)