1/25~1/24? JAGUAR MkⅩ

・・・春になって日が長くなって来てるのに、なんで1日がこんなに短い

んだろ~。  おまけに、残念な事に花見の散歩も今日は雨だし・・・。

2日ほど前に手元にやって来たジャガーのMkⅩの梱包を、今日の午

にやっと開いてみた・・・。  子供用のフリクション・トイのジャンク

なのだが、この大きさのMkⅩはハンブロールだったか?の雑誌の広

告で青年が手に持っていたのを見たくらいで、実物を手にしたのは初

めての事である。 (当時の模型雑誌で見た車と同じ物かどうかは判

らないが、どこのキットなんだろう?と、以前は結構探したものだ・・。)

私が作りたいと思う車の殆どはジャンクの形で入手しているので、先

どまで何の抵抗も無く分解し、数十年の汚れを洗い流してやってい

た。  ・・・年の初めに、「1ヶ月に3本ぐらいはブログもUPしたい・・・」

などと書いてしまった関係で、変な強迫観念に駆られて、今キーボード

叩いている。 ・・・正直云って、休日ぐらいはひっくり返ってのんびり

TVでも観い所だ。 最近は3本のブログを書くのも、再びちょっと

重荷になって来ている・・・。(苦笑)

  

今しがた今回のジャガー・サルーンと比べる為に引っ張り出した、以前

にもUPしたことがある、やはりジャンクの1/32位のMkⅩ。

この車はグリルやライト、バンパーなどのフロント周りが欠品している。

グリルとバンパーはプラ板で作り出さなくてはならないのだが、シャーシ

ーだけはEJ’sの物を使おうかと思っていたらしく、同じ箱に入っていた。    

  

  

今回手元に来たのが、上の6枚の写真の古いジャガー・サルーンMkⅩ。

石鹸で洗って乾いたばかりだが・・・、欠品のあるジャンクの香港製のフ

リクション・トイで、概ねスケールは、1/25~1/24 位と云うところだろう。

フロント周りのパーツには欠品はなさそうだ。 ぱ~っと見たところ、欠

リアのバンパー位か・・・?! 写真ではリアのドアノブが1個付い

いないが、これは洗った時に取れたもので、パーツは確保して有る。

ちょっとフロント(ボンネット)が長い様にも見えるが、全体的には十分

Mには見えるし、何よりもこのスケールのジャガーのサルーンはな

かなかけない代物なので、夜も深まって来たと云うのに、もう30分

もしげしげといじくりまわしている。(笑)  ・・・32の方は赤の成型色で

いまいちだが、こちらのブルグレイの成型色は渋くて気に入っている。

このままシャーシーを探してやれば、古いAMTのRTRのストックカーみ

たいなじで面白そうなのだが、リアのホイルアーチだけはいただけな

いな~。  ただ、これを直すと色を塗らなきゃならなくなっちゃうし・・・。

どちらにしても、そのうち実車の寸法を追ってみようとは思っているのだ

が、私の記憶が正しければ、このシロナガスクジラだけは、当時のサル

ーンカー・レースを殆ど走ってないんだよな~・・・。

 

⑥ LIONEL Racing Automobiles (STUTZ?)

毎晩、試行錯誤のドリリングと半田付けで、シャーシーだけはどうにか

”ちくわ”になって来た。 素材を新たに買出しに行かなくても、手持ち

の半端物のブラスの角パイプや丸パイプ、平板などの廃物利用が出来

たのは、やはり我が家がゴミの巣だと云う事の証拠かもしれない。(笑)

ピニオンは同じ歯数の物が手元に無く、やはり廃物利用なので幾分ハ

イギアードになってしまったが、モーターも小さくなり、トルクも落ちてい

ので、こんな所で良いかな~?と思っている。

そもそも、100年近く前のおもちゃだし、タイヤのグリップもどうしたもの

かと悩んでいるくらいなので、ブライトン・ランじゃないが、とりあえず、ト

コトコ走ってくれれば御の字か・・・?!

  

後輪の軸受けはメタルを使わず、パイプで代用してみた。 これは前後

フレームのクロスメンバーがフリーの為へたり気味で、サイドメンバーと

しての補強も兼ねての処置である。 ・・・とりあえず位置決めしてからク

リップで固定し、半田付けの後にドリリングしてビスで固定している。

(ドリルで出た切子がモーターに結構くっ付いちゃって、困っているのだ

が・・・、これって綺麗に取る事って出来るのかな~・・・?)

これも当時のインチのJISネジを使いたかったのだが、手持ちのバイス

がISO物だったので、現行の2mmのネジを使って固定している。

以前 5/40 等のネジやナットをEJから大分分けてもらった事があるが、

ーカーによってはピッチが違うものがあるので、希望に合う当時のネ

ジ、ット類を探し出すのは結構大変だ・・・。

(何年も当時のスロットカーをいじっているのだが・・・、実際、JISネジ、

ISOネジ、インチネジの表記方法が未だに良く理解できていない・・・。)

リアのフレームには板サスをそれらしく見せる為にフレームにキックア

プの表現がなされているので、マウントには苦労した。 ・・・止め場

所がないので、直接モーターの軸受けに穴を開けてタップを立てネジ止

めしている。

  

オリジナルのローリングシャーシーと比べると大分すっきりしてしまった

モーター部分のハイトが大分落とせたので、ボディーを低く搭載する

事が出来ると思う・・・。 少し大きめのタイヤを履かせているせいか?、

ホイルベースが短く見えるのは気のせいかな~? タイヤは削ってハイ

トは落とつもりなのだが、シャフトは太いしホイルの精度はティン・ト

並みな上手く芯出し出来るかも心配だ~。 

タイヤのグリップもさることながら、ホイルの再固定もどうすっかな~・・。

 

⑤ LIONEL Racing Automobiles (STUTZ?)

一昨日は、春一番らしい突風が夜半吹きまくっていたが、大分春らし

い陽気になって来たのは確かな様だ・・・。  半月以上も何もしなかっ

訳ではないのだが、セミスクラッチにいこのLIONELには相変わ

らず苦戦している。 ・・・おまけに来月からは消費税もアメリカ並に上

がるし、趣味のい物も、送料は別としても海外から買ったほうが安く

つくかもしれない。(国際収支の赤字に拍車を掛けちゃうかな~?!)

・・・・巷では感動が落胆に変わる様な事件も数件起きているし、我が

”夢枯野計画” も今までの車達と同じ様に頓挫しないで、最後まで完

したいものだ。  (・・・ほんとに、アンタにはガッカリだよ~。苦笑)

  

  

・・・とりあえず、車の感じを見る為にも、タイヤだけは早く見つけ出さ

い事にはモチベーションがただでさえ保てないのに、先には進めない。

・・・これがなかなか見つからないのだ!! 見つけ出したのは1/12の

古いプラモバイクのタイヤなのだが、サイドウォールにBRIDGESTONE

の文字が小さく入っている。 おまけに一袋に前後サイズ違いが1個ず

入っているので、4個以上は探さなければならなかった・・・。

フレームも前後が曲がり気味で安定しないので、サイドメンバーの前後

にクロスメンバーを入れて、見てくれと強度を両立させてみる・・・。

モーターも古いタイプを幾つか見繕て見たのだが、ラダーフレーム内に

上手く押し込まなければならないので、写真のPITTMANの物を現状

は使おうかな~?と考えている。 ・・・これだとて、シャフトが太いの

上手い具合にピニオンが見つかるかどうかも心配だ~。