① 1/25 1962 Ford Thunderbird : Promo (Junk)

GWには久しぶりに八ヶ岳の田舎にのんびりと行ってきた。 ・・・子供達の仕事や孫の学校の都合もあるので、いつもGWや夏休みがみんなで集う機会になっているのだが、この時期は高速道路も渋滞するので出来る事ならば毎年GWだけは内心避けたいと思っている。  標高が1400m以上ある高原(山岳地帯)なので朝夕はまだ寒く、暖炉に薪をくべなくては夜は過ごせない様なところだ・・・。

休暇を取る前からなのだが、この62年のサンダーバードのジャンクを工作机の上に広げて旅行に出てしまった。 このサンダーバードのジャンクは20年以上前から持っていた車で、どう云う入手経路だったかは失念してしまったが、ボディーの欠品や欠けも多くとても手を付ける気など数年前までは起きなかった車だ。   (・・・当時この車のオーナー?のお子さんが相当乱暴に遊んだ車の様に見える)

60年代初期のこの形のサンダーバードは 65年当時発売されていた MonogramやAMTの旧車種のスロットキットと見比べればシンプルでスマートさがあり大分モダンなスタイルに変化し、私の好きなアメ車の1台でもあった・・・。 1/32ではこの形の車が東京プラモから発売されていたが何年のTバードかは判らないし、また製作したことも無いのだ。

今回も酷いジャンク故、製作にあまり気乗りはしないのだが、以前にも多少は手を入れているのでトロネードに続きこのTバードをスロットにしてみようか?と思っている。  ・・・御覧の様にフロントスクリーンも欠けているしテールライトも紛失して存在しない。 ボディーにも小さなチップ(欠け)が多数存在しているのでちょっと時間が掛かってしまいそうだ。 ・・・おまけにこの車のレースカーも殆ど見かけたことが無いんだよな~・・・?!  面白みのないただのサルーンになるのかな~・・・?!

③ 1/30 1967 Oldsmobile Toronado (Mitsuwa)

取り敢えず手持ちのパーツでモーターライズのプラモデルがスロットカーになった・・・。 殆どが手持ちのパーツから拾い出して製作した物なのだが、古い車のプラモデルを見ると酷い状態のボディーの物から比較的状態の良いものまで、最近は殆どスロットカーにしてしまうのは私の性かも知れない?!(笑)

フレームもヤフオクで最近入手したミドリのロングホイルベースのパイプフレームだし、ホイルも初期のプラフィット?の物を幅をつめて使っている。 今回、自分で作った物と云えばアルミのアングル材でモーターマウントを製作したくらいか・・・?

モーターはリアシャフトにほぼ直角に当たらなけらばならない。 その為にパイプフレームの丁度良い部分にブラス材を当ててバランスを見て半田付けをするのだが、その時に下に置いたバランス用のブラス板迄一緒に半田付けしてしまった~。(涙) シャーシー自体が軽いので、「ま~いいか~?!」と云う事でそのままになっている・・・。

今回はボディーのポストをそのまま利用したので無駄な手間が省けて助かったのだが、フロントのポストが丁度ガイド部分にあるのでその処理だけがちょっと気がかりであった。 ボディーへの装着にはコグレと同様にタッピングビスを使っているので、少し緩めるだけで多少のガタを持たせることが出来る。

スクリーンのグルー落としに手間取った位で、ボディー、内装にも手を付けずにこのままの状態で無塗装で保存しようと思っている。 タイヤも当然、芯出し接着などもしていない。  ・・・万が一、走らせる様な事があればタイヤも変えなければならないのでホイルも幾分幅に余裕を待たせて切り出した。 (現在では、この時代のナローでハイトがある良質のゴムタイヤを見つけるのは非常に難しい!)

② 1/30 1967 Oldsmobile Toronado (Mitsuwa)

先週後半は、昼夜マスターズ・ゴルフトーナメントの録画をTVで見るのが忙しく、おもちゃ作りははかどっていない。 ・・・瞬く間にマスターズも桜の季節も終わってしまい、時間の速さを感じている!

下の写真は大きさがバラバラで見てくれが悪いのだが、手持ちの2種類のスロットカーの物で、UHPのトロネードは実車同様のFF機構になっている。 

AMTのストックカー用シャーシーを前後逆に取り付けてFF機構にしているのだが、その分ガイドはピアノ線による簡単なスイングアークに改造されている。 このUHPという会社も60年代当時に存在した会社なのだが、これ以外にクリアボディーのマコシャークを箱入りRTRで販売しているのだが・・・、良く判らない会社だ。 

ミツワのボディーとUHP(多分AMT)のボディーとを比べるとこんなにも違うのだが、タイヤ径はほぼ同じくらいなのだ・・・。

赤のデフォルメがきついクリアボディーはクラッシックから発売されたもので、オーソドックスなILのシャーシーが付いている。 クラッシックはマンタレーをはじめとして海外では結構人気があるメーカーの様だが、殆どがクリアボディーのスロットカーばかりなので保存するのが大変だろう・・・。(レプリカボディーも結構発売されている。)

下は当時のボディーキットとスタティックキットである。  COXのガニーフォードの発売前にはこのトロネードも候補車両に上がっていたのか・・・?!  リアリティーを重視したメーカーだったせいか?、実車でレースに出ていたフォードギャラクシーがキットになったのもうなずける。  ・・・ところでこのトロネードの実車だけど、レースに出場したことがあるのかな~? 私はトロネードのレーサーのを見た事が無い。

ミツワのジャンクのタイヤのゴム質が想像以上に良かったので、無謀にも内側を切り取りその内面にペーパーを当ててタイヤを作ってみた。  後は残り物のホイルの中から口径が合いそうな物を拾い出し、とりあえず取り付けてみた写真。 ・・・1セットだけでもフロントタイヤに使えればと思っている。(苦笑)

① 1/30 1967 Oldsmobile Toronado (Mitsuwa)

借景の桜も一昨日、昨日が満開だった様だが、今日の春の嵐で大分散ってしまった・・・。 毎朝コーヒーを飲みながら窓越しにそれとはなしに桜を楽しんでいたのだが、花見に出かける様な事はない。  一般的には春は桜の花が象徴的だが、昔からの日本の慣行で入学や卒業と云った人生の曲がり角に差し掛かる時期でもある。 右に曲がるのか?左に曲がるのか?、時代背景も影響するかもしれないが、その時々の人それぞれの考えで人生が大きく変わってゆく・・・。

本来であればこんな古いスケールも曖昧な車などいじらずに、子供の時に入手できなかったプロダクション・モデルのスロットカーを修復するのがこのブログの趣旨ではあったのだが・・・、どうした訳かここのところ、当時のスロットカーにちょっと食傷気味になっている。

私がトロネードと云う車を知ったのは実車からではなく、実を云うとスロットカーの面白いモデルを数十年前に見てからなのだ。 今回のミツワのトロネードのジャンクも「他に製作途中の物が有るのに、なんでこんな車に手を付けちゃったんだろう・・・?!」と自分でも不思議に感じている。   ・・・やっぱり春なんだろ~か~??(笑)

私が入手したのはフロントタイヤの付け根が折れた状態の御覧の様なジャンクだったのだが、70年代に入ってからの製品の様でボディーの整形もしっかりしているし、特にホイルカバーの出来が綺麗なのには驚いた。 スロットの場合は当時はホイルインナーなど入れずにアルミホイルむき出しで走らせていたことが多かったので、この綺麗なホイルカバーが私を引きずり込んだ一因になっている事は確かなようだ。

内装は当時のスロットカーと同じ様な上げ底の物で不思議な事にドライバーが乗っていて、おまけにヘルメットまで被っている。 また前後のスクリーンが薄いブルーで成形されているのには何か意味があるのだろうか・・・?  いつもの事だがスクリーンにはグルーがはみ出し、おまけにデカルまで貼ってある。(やはりスクリーンに付いたグルーの修復には泣かされる!)

実車自体を知らなかったくらいなので、トロネードのスタティック・キットを今まで買ったことはない。 友人が当時のモデルスピードライフに「トロネードのスロットの製作記事が出ているよ~・・・」と写真を送ってくれた。 当時のアルミダイキャストのスピードホイルを装着してもタイヤが少し小さく見えるくらいなので、AMTやJO-Han等の1/25前後のストックカークラスのボディーだった様だ。

④ 1/25 Maserati 3500GT (Aurora・Monogram)

今年の春は気温が日に10℃以上変動するので老体には厳しい春だ。 今日も「春分の日」で休日と云う事なのだが、午後から気温が下がり、雨や強風と一部では霙や雪との予報も出ている・・・。  早めにお彼岸の墓参を済ませておいて良かったと思っている。

今年の6ネーションズ・ラグビーもアイルランドの優勝で幕を閉じたが、毎年最下位だったイタリアがウエールズを破り、私が知る限りでは最高の状態だった様に思う。(アルゼンチンの監督に変わったせいか?) ・・・昨年はオール・ジャパンも負けたんだもんな~。   ・・・いよいよ今年は、オリンピックにラグビー・ワールドカップ・イヤーだ~!!

さてと・・・、久しぶりにジャンクではなくまともなキットから製作したマセラーティ3500GTではあったのだが、塗装の失敗から御覧の様なクリア無しの粗の目立つ車になってしまった。 貼りたかったデカルはタミヤのクラフト・ボンドを水で薄めてどうにか貼り付けた。 

ボディーの製作過程ではボディーを何回も手で持つことがあるのでシルバー部分の塗装が剥げてしまい、何回か部分的にタッチアップしている・・・。 おまけにシャーシーはプラモのコックピットの床にタッピングビスで直付けしている。

マセラーティの良いプラモデルには中々お目にかかれない事が多いのだが・・・、ここ2~3年の間にニチモのミストラル(2台)とメリットの4CLは製作している・・・。 この3台も一緒に写真に入れてみたかったのだが既にどこかのダンボールに仕舞いこんでしまったらしく、引っ張り出すのも面倒なので、直ぐに飾り棚から取り出せたメリットの250Fとバードケージだけ一緒に入れてみた。

250Fなどは20年以上前に製作した物で、当時はシルバーの接着シートが流行っていたのでそれをエグゾースト・パイプに貼ってみたのだが、今では見る影もないほどしわがれてしまっていた・・・。 そうそう、この250Fは長い事ドライバーヘッドが紛失したままだったので、”祟りが起きる前に” 今回再び装着することにした・・・。(笑)

手持ちの素材だけで製作しているので、子供の頃に作った様な車になってしまっているが、こちらも「二度わらし」の高齢者なので仕方がないところか・・・?

③ 1/25 Maserati 3500GT (Aurora・Monogram)

最近はおもちゃ作りでのうっかりミスが増えている。 ・・・体調の良し悪しもその日の天気で左右されることもあるのだが、やはり歳で認知症とまでは行かなくても、些細な工程を飛ばしたり忘れたりすることが多くなっている。    ・・・たそがれ時か~?!

今回もマスキング・テープの残量が少ないのでテープの使用量を減らそうとサッシ部分に先にシルバーを吹き、そのサッシ部分だけをマスキングして塗装をした。 マスキングした部分以外のシルバーの部分だけ軽くペーパーで落として白のサフェ―サーは吹いておいたのだが、既に下地のサフェーサーも噴いてあるので白サフェは出来るだけ軽く吹いておいたのだ・・・。

天気を見計らって本チャンのイタリアン・レッドを吹き始めたのだが、下地に残ったシルバーの僅かな塗色が中々消えず、結構な厚噴きになってしまった。 当然マスキング・テープとの境目にも段が付いてしまうだろうし、全体的にぼてっとした感じでエッジの効いたシャープさが無くなってしまった。 ・・・その上、この上からクリアを掛けるのははばかられる。 

久しぶりだが今回はクリアを噴かずに、このままの状態でいこうかと思っている。 ・・・ささやかなデカルはどうしよう?!  バイクで云えば、カフェ・レーサー風のレーシーな雰囲気の車にはしようとは思っていたのだが。 GOODWOODで中段辺りをそこそこ走っているの車の様な・・・。(笑)     (・・・デカルは糊付けするしかないかな~・・・?)

下の写真はゴーグル付きのドライバーヘッドからゴーグルとそのベルトを削り取った時の工作過程のもので、また初期のこの3500GTの特徴でもあるリアのテールライトは、サンビーム・タイガーの残り物のジャンク・パーツを多少加工して利用しようと思っている。  

本来このキットに付いている前後のスクリーン等のクリアパーツは、周囲を削っても私には上手に取り付ける自信が無いので、簡単なバキューム物に変えてある。 内装もシャーシーの関係でそのままオリジナルの物を使用したので、ボディーが重くなり古いラビット・モーターでは少し荷が重いかもしれない・・・?!

② 1/25 Maserati 3500GT (Aurora・Monogram)

久しぶりに松山選手がPGAのジェネシス・インビテーションで優勝した。 それも最終日にナインアンダー(ー9)の62で回り2位の選手(2人)に3打差をつけての大逆転優勝であった。 おまけに賞金がおおよそ6億円との事なので、喜びもひとしおだろう・・・。

最近は見たいスポーツ番組を民放やBSでもなかなか見ることが出来ない・・・。 スポーツ専門チャンネルに有料登録しなければならない。 私もLIVEではこの試合を観られなかったのだが、他のネットチャンネルに放出されてからダイジェストで観たくらいだ。 殆どが翌日か週末に他局での放送で見る事が多くなっている。 

最近は好きなスポーツ番組もお金を払わなくては見られなくなっているのはいかがなものか? (年寄りには時差が無くLIVEを観るよりは体には良いのだが、結果が先に分かってしまうのもちょっと興ざめ感がある・・・)

久しぶりにAURORAの原型のキットを作ってみたのだが、さすがに昔のプラモデル的な古さを至る所に感じた。 糊代も無くクリア・パーツをボディーに直接接着する大胆さ! 開口部がこれだけあるボディーを製作するには、相当量の金型が必要になったであろうし・・・、60年以上の歳月を振り返れば、各パーツの合いの不具合やバリ等も十分に許容できる歳にこちらもなってしまった。 

手を入れてスタティック・キットとして製作される方には都合が良いのだろうが、スロットの場合、ボディーはなるべくシンプルなワンピースに近い物が好まれる。 ・・・私の場合は車自体に魅力を感じて製作しているので、多少手直しに時間が掛かっても急ぐ旅でもないのであまり気にはならない。(これだから未完成車”放置車両”が増えてしまうのだが・・・)

このマセラーティー3500GTは1957年頃から発売され1964年まで販売されていた様だ。 オーロラのキットは1960年以降のマイナーチェンジを受けたボディーなので、今回は初期型の1957年物に作り替えようかと思っている。 それにしてもボディーの製作だけでも苦戦して、結構時間を取られている・・・。 クリア・パーツもバキュームしないとダメかな~?!

① 1/25 Maserati 3500GT (Aurora・Monogram)

昨晩からの雪で、朝から雪かきになってしまった。 実は1月中旬から(終活を兼ねて 笑)家のかたずけを始めてしまい、その時にちょっと重い物を持ったせいか、軽い椎間板ヘルニア様の痛みが出ているのだ・・・。 比較的軽い降雪だったので、軽く玄関先の雪をどけてそれでおしまいにしてしまった。 ・・・今も朝の雪かきのせいか?、ちょっと腰の痛みが出て来ている!(涙)

下は以前からどうしたものかと考えていたグンゼのフェラーリ250GTOのハイテクモデルのワイヤーホイルである。 当時はGTOが出るんだ~?と喜んで2台も購入してしまったが、1/24のモデルには不釣り合いなほどワイヤーパーツが小さくて長い事持ち腐れ状態であった。

ホイルの写真は、内径がグンゼのホイルに合いそうなので糊代分だけグンゼのホイル内側を僅かに削り、サカツウのミニ用のホイルを叩き込み接着したものである。 シャフトに通して回転させてみたのだがよれやブレも無く十分に使えそうである。 ・・・後は見てくれだけだが?! 

(当時の古いねじ切りシャフトも、ナットを留めるとホイルが幾分よれるものが多いのだが、インナーホイルとしては状態はそれよりも良いかもしれない・・・。)

フレームは先日の残り物のブラスとカッパーを切り出した時の半端材等を修正して使っているが、ホイルの感じが3500GTに合うかどうかで決めようと思っていたので、マセラーティーのボディーには未だに手が付いていない・・・。 手つかずのモデルを製作するのは久しぶりなので、果たして上手く行くかどうか・・・?

さすがにこのボディーは1/25と云う事でトレッドが無いので、SWでは当時のモーターは入れられない。 スーパーギアとの関係もあるのだが130系のラビットを載せるのが精一杯だ! ・・・またガイドもフロントから出てしまう様なのでホルダーの位置やガイドも変えなくてはならない様だ! モーターマウントはサカツウの物をサイドを削り軸受けの間にもぐり込ませている。

下の写真は先月製作したリア・エンジンのシャーシー2台。 これは多分(飽きもせず)デイトナ・コブラクーペのシャーシーになるであろう?!

2024年 新春

例年であれば、大晦日にその年一年の雑感を簡単に自分へのメモ書きとして書くことが多いのだが、昨年は暮れから体調を崩し発熱、頭痛、発咳が酷かったので、久しぶりにのんびりと体を休めていた。 大分体調は戻っては来たのだが、既に今月も月半ばになってしまった・・・。

そんな折、能登半島地震が元旦に発生し2日には羽田で大きな飛行機事故まで発生してしまった。 正月早々での事でもあったので、居間で熱を測りながらTVのニュースに見入ると云う寝正月になってしまった。  

・・・この厳冬の時期に未だに群発地震が続いているという事は、復興にも大分時間が掛かりそうだ。  南海トラフもここ数年大分騒がれているので、太平洋沿岸地域の方も気を付けなければならない!   ・・・震災に遭われた方々にお見舞い申し上げる。

昨年も私にとってはあまり良い年では無かったが、今年も正月早々にこの様な災害や事故が発生する様ではあまり良い年ではないかもしれない。

趣味のスロットカーの製作も殆ど進んではいないのだが、手持ちの残り物素材(1.5mmの真鍮と銅板)を使って2台程自作フレームを製作してみた。  1台はインチサイズでもう1台は3mmサイズの軸受けになっている・・・。  

体調不良の時には細かい事が上手く出来ないので、こんなフレームを作りながら無駄な時間を多少なりとも有効利用している。 それにしても寒いな~・・・!!(苦笑)

・・・今年もよろしくお願い致します。

⑥ 1/24 Aston martin DBR1 (Strombecker?)

今年も既に師走の半ばを過ぎてしまった・・・。 それにしてもこのジャンク・ボディーだったアストンのDBR1には随分と時間が掛かってしまった。  

時間を掛ければ良い物が出来るなどと云う風説を時々耳にするが、このDBR1に限ってはそうでは無かった。 工作に集中して継続的に進めていければ良かったのだが、途中で随分と中座することが多かった。 また、計画性も無く「行き当たりばったり」的な工作だったので、いつもの事だが出来は決して良くない。

・・・とりあえずジャンクのDBR1のボディーが、1台どうにか年内に完成させることができた~・・・、と云った安堵感だけである。だんだん五感も老化し集中力も継続できない歳になってくると、やはり最初にそこそこの資料集めと計画性が必要になる。 

今回のDBR1は1957年にルマンに本格参戦した初期の部類に入る車なのだが、1956年に初参戦したDBR1とはフロントフェンダーやライト周りなどが大分違う。 

3年後にはホイル・アーチがフロント、リア共に被る様な車にもなったが、個人的にはこの57年タイプのボディーが一番好きなのである・・・。(いろいろボディーをいじる手間も省けるからか・・・? 笑)

1957年のルマンはジャガーDタイプの当たり年で、1位から4位までを独占し、6位にもDタイプが入賞している。 

今回のアストンのDBR1(#19)はそんなDタイプとのつばぜり合いの中にあって、10時間目にギアボックスのトラブルでリタイアしてしまったちょっと情けない(残念な)車だ・・・。 

Source: