65′ Ford Galaxie のその後。

そもそも、この車を作り始めて ”はた・・・?” と製作中に考えるのだ

が、なんでこんな車を選んじゃったんだろう・・・、と云う事である。

一つは同じゼッケンの年代違いの車がエントリーしてるので、多少色味

が変わった方が良いかな~?と思った事と、以前塗装に失敗してるので

リベンジしてみようと云う気も半分有った。

後はしいて云えばギャラクシーがストックカーの中では比較的に好きな

車であったと云う事ぐらいである・・・。

(失敗作のジャンクが手持ちに有ったと云う事も大きな理由か・・? 笑)

・・・それにしても初めて作る車じゃないのに、製作を始めてこんなに難

儀するとは思わなかった。

最近良く云われる ”段取り力” が欠如しているせいも有るのだが。

   

  

そもそもは、この車のカラーリングの見切り発車から始まっている様

にも思うのだが・・・、”まぁ~いいか~?!” でスタートしてしまい、

未だもって、下地の銀の発色が悪く製作途中で再度剥離しようかと何度

思った事か・・・。

そんな塩梅でスタートしたので、ドライバーサイドの三角窓を切り取り

忘れて塗装をしてしまい、慌てて切り離す始末・・・。

(実はワイパーも落としたかったのだが、これを削り落とすと後の修整

に手間取りそうなので目をつぶる事にした。  笑)

65年のギャラクシーは、レース、或いはチームによっては三角窓が

付いている車、リアのサイドウインドウもある車などまちまちだが、

リバーサイドの#121と#21にはサイドにスクリーンは付いていない。

おまけに古い重ね張りのデカルを使用したので、ズレの修整で余計な

手間が掛かってしまった。

(ズレの部分はタッチアップでごまかしてあるが、これが限界か・・・?)

予定では、何とか今月中に終わらせたいと思っていたのだが、まだ

ドライバーが出来ていないし、ボディー周りのキャッチピンなどもこれ

からだ・・・。

 

・・・製作後、しばらくしてから私好みのデカルを入手したのだが、後の

祭りである。(苦笑)

 

 

65′ Ford Galaxie のその後。” への1件のフィードバック

  1. 僕が50年代のマシン(実際は60年ですが)を選んだ理由。ボンネットのキャッチピンが無い。タイヤのレタリングも無いなど、手抜きが出来るから(全部じゃないけど)などです。さすがにまだ内装が出来ていません。COXも作業ストップもまま…間に合うのかしら…

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中