③ COX 1/25 Ford Stock Car (Gurney’s Ford)

毎年の事だが・・・、この時期になると、歳暮、忘年会等、一通りの

年末行事もひと段落を迎え、いよいよ新年に向けての苦痛の大

除や年賀状の印刷等の面倒な作業の時期を迎える・・・。 

孫のいない60過ぎの爺さん婆さんには、クリスマスも関係ないし。 

歳とともに大掃除は手抜きになってくるが、やはり仕事でお世話に

った方々や先輩等には年賀状ぐらいは書かなくてはならない・・・。

来年は”午年”か~?! 参ったな~、良いアイディアが浮かばない。

  

  

やらなければならない事もあるのだが、手持ちの古雑誌を引っ張

出してCOXのガニーフォードの記事などを拾ってみた・・・。

書いてあることは、このキットの内容説明ばかりで、COX社が今ま

に無いスタイルのこのストックカーを出した経緯などには殆ど触

いない。 読み取れるのは耐久レース等でガイドのブラシ

が直に交換できる事、ボディーが今までの様なネジ止めではなく、

ワンッチで直ぐに外せてシャーシー、タイヤ、ギア、モーターブラ

等のンテナンスが直ぐに行えと云う事ぐらいのものか・・・?

特にモーターをシャーシーに固定したまま、ブラシを交換できる為

SWではなく、あえてインラインのシャーシー形式をとったのか?

しかし、COXは他のメーカーのネジ止め固定よりもバンド固定のモ

ーター搭載方法のシャーシーが多いので、モーターのブラシ交換も

バンドを外して、モーターを外した方が簡単に交換できる様な気も

が・・・? バランスは何とも云えないが、SWの方がコクピット

も広とれて、ロールケージの再現もリアルに出来た様な気がする。

フルサイズのシャパラル・フィギュアが乗るコクピットは、前後で接

着固定出来る様になっているので、シャーシーの脱着時にはボディ

ーサイドリーになり、この様にボディーを広げてシャーシーを取

り付ける可能と云う事なのだろう・・・。 その為、COXのこの

の内装はサイドパネルが無く、それを可能にしている。(当時

スタティック・ットはサイドの内装が付いたバスタブタイプの物が

どだったが。) ・・・やはりインラインでも上げ底ではなく、フル・コ

ピットを再現しようとしたところが、COXらしいと云える・・・。(笑)

 

実車でも最近は性能表示を簡単にスペックなどと云う言葉で表現す

事が多いが、この当時の雑誌にはテクニカル・アナリシスどと云

う大げさな表現が使われている事は笑える・・・。

・・・裏返せば、まだまだ模型(雑誌)が多くの少年達の心をときめか

せてくれて時代を感じさせ、面白い。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中