① 1/24 BRM bodies

今日は久しぶりに良い天気だったので、先程までモノグラムの36年のフォード・クーペのボディーに塗装を噴いていた・・・。 PC脇の時計は既に28日の日曜日を示している。 湯上りに一服しようと自室の窓を開けてみたのだが、結構涼しくて過ごしやすい晩だ。 普通の家庭だったら今頃は皆さん既にベットに就いている時間なのだろうが、私の場合は長年の習慣からか、これからの1~2時間が1日のうちで一番落ち着ける時間と云う事になる・・・

歳をとると、なるべくゴミ屋敷にならない様にとここ数年は整理整頓、取捨選択(これが結構難しい)に心がけてはいるのだが、本当に探し物が見つからない事が多くなった。 ボケたリスじゃないが、隠しておいたどんぐりはなかなか見つからず、関係ない忘れて久しいクルミの殻が出て来る様なものだ。  ・・・それが今回UPしたBRMのジャンク・ボディーだ。

今更BRMでもないのだが、今までこうやって1/24のBRMのボディーシェルだけを並べて見比べた事は無かった。 写真のボディーもジャンクな物ばかりで、スクリーンやパーツの一部が無い物が殆どだ。 いつか作ろうと思ってバキュームしたスクリーンやレジン取りしたパーツの一部も一緒に出て来ている。(笑) ・・・既に修復を始めたボディーも有るのだが、・・・やはり途中で飽きたか、心変わりして他の作業に移ってしまったのか?、云ってみればやはりボケリスのクルミの殻だ~・・・。

長年のスロットカー・フリークの方達だったら、各々のボディーシェルがどこのメーカーの物かは既にお判りになると思う・・・。 まともなボディーではないし、既にサフェーサーを噴いたりいじったりしている物も有るので、簡単にメーカーだけ書いておこうと思う。

一番上の写真で云うと、左から童友社、エルドン、東京プラモ、COX,アトラス(マルサン)の順に並べてある。 実はこの写真はテールエンドを物差しで抑えてフラットな状態にして撮ったので、写真の多少の歪みは有るだろうが、各々のボディーの大きさ(長さ)の違いが判ると思う。

BRMの実車のヒストリーやこのボディー達のモデルになった車の事は知らない事も多いので割愛するが、モデルカー・レーシングの全盛期を考えてみても、P61の後期モデルからP261までのモデルが殆どの様だ。 (今回はレヴェルのBRMはあえて外してある)

こうやって並べてみると、個人的には各々のボディーの違いや類似に興味深いものがあるが、皆さんはどう感じられただろう・・・?。 判ってはいたがやはり童友社の1/20とも思える様な大きさと、今まではCOXと東京プラモのボディーが一番小さいかな~?と思っていたのが、意外やアトラス(マルサン)が一番小さい事が判った事ぐらいが、今回苦労して並べてみた唯一の収穫だったと云えるかもしれない・・・。(爆)


「追記」                                   書き終わってから、急に思い出した1台、・・・日模(Nichimo)がありました~。 3枚目の写真はCOXと並べています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中