④ 1/24 JAGUAR D-Type (Revell)

大型台風と選挙・・・、嵐が過ぎ去った後にはゴミと落ち葉、改憲(国民投票)と消費税10%が残った。  どちらも私だけではなく、困った話だな~と思われている方も多いと思う。 時代はどんどん進むが、この先がどうなるかを判断するのは至難の業だし、タイムマシンでもない限り未来(明日)はいつでも神(未知)の領域だ~・・・。

メインフレームだけ適当に切り出して放置していたRevellのXKSSのローリングシャーシーがやっと出来上がった。 現時点ではボディーのマウントも完了し、後はこまごました内外装パーツをちまちま作っている状態。 今回のDタイプは最近のボディーでもあるので、以前に使っていた現行のラビット・モーターを搭載して簡単に済ませている。 したがって、ヴィンテージと云える代物ではない。 ただ、ホイルやシャフト等はインチだし、スーパーなども当時の余りものを利用している・・・。 当時のエンジン(モーター)さえ使わなければ、シャーシーは比較的簡単に出来る様な気がする。    (今回も適当だからかな~・・・? 笑)

今回は写真の様な当時物の自作シャーシー用の軸受けをフレームに直接バーナーで銀ロウ付けしている。 一番問題になるのがホイルべースの長さで、それをまた平行にロウ付けするのに苦しんだ。 3枚目の写真は、ローリングシャーシーにボディーを被せて左右のホイルベースだけ確認したもので、ボディーマウントはまだされていない。  最初にしっかり位置決めをしておき、軸受けの中にパイプを通してしっつかり固定してバーナーをかけたので、殆ど1回の作業で上手く収まってくれた。 ロウ付け後、メタルを入れて左右のシャフトのズレを確認したのだが、0.1mm位の差で収まっているので、自作のクラブ・レーシングカーとしてはこんな所だろうと思っている・・・。    クリアランスも事前に計算しておいたので、シャーシーも低すぎず、丁度良い所に収まってくれた。   4点接地も問題ない様だ・・・。

モーターマウントは現行のサカツウのマウントを使用しているのだが、今回は逆向きに取り付けてリアモーター状態にしたのではなく、モーターの回転軸に合わせて修正(切り出)して取り付けている。  細かいことを云えば見てくれが良くないのと、現行のピニオンとCOXのスーパーでは、いまいちかみ合わせがしっくりしない事だ。 歯が噛むような事は無く綺麗に回るのだが、やはりちょっと音が出る。 インチの現行の薄いスーパーに換えるか、逆にピニオンを古い物に換えれば良くなるだろうとは思うのだが・・・。   また今回の取り付け方法では細かいギアレシオの変更が出来ない。 フレーム側に2mmのタップを切ってモーターマウントを固定してしまったので、スーパーとピニオンのレシオの良さそうな物を選んで現状では組み合わせる他はなさそうだ・・・。

これもどうやって接着しようかと悩んでいたヘッドレストだが、結局合わせ面だけしっかり削って面取りし、溶着剤で接着している。 塗装後に部分的に剥がれてしまうのが心配だったので、3か所ほど穴あけして伸ばしライナーで抑えている。  Meritのボディーからバキュームで起こしたヘッドレストなので、それほど大きいとは感じないのだが・・・、Meritよりは多少大きめになってしまっている点は、目をつぶるしかあるまい。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中