Rear leaf suspension chassis (Pioneer Model)

我が家は毎年「松の内」は六日の夜までで、七日には玄関先の松飾は無くなっているので、正月気分も既に抜けきっている。 ・・・今はただ寒くて何もしたくないだけだ。  今月も既に半ば近くになって来てしまったが、おもちゃ作りもスランプなのか?、そんな訳で一向に捗らない日々が続いている・・・。

マセラーティーの3700GTにもちょっと食傷気味になって来ているので、昨年末にやはり古いスロットカーが好きな知人とヤフオクで共同購入したパイオニア模型のブラス・シャーシーでもUPしてみようかと思う。 このシャーシーの事は大分前から知ってはいたのだが・・・、多分手に入れても見るだけで作ることはないと思い、購入は控えていた代物なのだ。                              またパイオニア模型の事についても、横浜の関内に存在した鉄道模型を主に扱っていた模型屋さんと云う、Webに出ている程度の知識しかない有様なので、年が明けてからとりあえず、使い物になるかどうか?フロントの軸受け部分の半田だけ剥がしてみた。

このパイオニア模型のシャーシーの一番の魅力?は、リアのリーフ・サスペンション機構だろうと個人的には思っている・・・。 海外にも60年代当時から、Adam&sunsやUlrich等の前後にサスペンション構造を取り入れ、ステアリング機能も持たせた凝ったシャーシーは発売されていた。(A&Sのシャーシーなどは非常に良く出来ているのだが、惜しいことにトレッドが広くなりすぎて、載せられるボディーが無い。)    ただこれらのシャーシーは、実車の構造をそのままスロットカーに出来るだけ取り込んだ物なのだが、スロットカーとしての走りに関しては、大分無理があったのではないかと想像するのは私だけではないだろう・・・。                                       ただこのパイオニアのシャーシーは、リーフ・サスペンションと云う過去に例が無い物なので、どんな動きを見せるのか・・・?、メカニカルな構造に興味を持つ少年達?にとっては魅力的なアイテムだとは思う。(笑)

私がこのシャーシーを写真で最初に見た時に感じたのは、リアの軸受けとリーフ・サスペンションの軸受けが別物で出来ていたので、これは抵抗が大きすぎてサスペンション機構自体がブレーキになってしまうのではないかと思った事だった。 また、フロント・フレームの軸受けパーツの寸法がメイン・フレームの寸法と合っていないのでフロントの先が大分細くなってしまって、見た目にも大分精度を欠いたフレームに見えてしまった事だ。 

このパイオニア模型のシャーシーには既にステアリング機構が半田留めされているものや、違った形のシャーシも存在する様なのだが、どのような形態で、何種類ぐらいのシャーシーが、どれくらい販売(輸出)されていたのかなどは全く判らない・・・。    ちなみに、モーターマウントはFT36D用なので、65年以降に発売された物なのか?

丁度シャーシーで困っているレジンで抜いた3700GTの1台に,このシャーシーを使ってみようか?などと、ふと今、思いついたところだ・・・。(爆)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中