剥離剤 ①

今日は久しぶりに蒸しましたが、朝晩は過ごし易い陽気になってまいりました。
クラブ・レースも無事に終わり、また古いスロット・カーの修復(レストア)に時間が取れるようになりました。
古いスロット・カーと云っても、キットをただ開けただけの物から、塗装済み欠品多数の物まで、色々な状態の車が存在します。
そんな古いスロット・カーを修復する時、一番問題になるのが塗装の剥離だと思います。
今回は、そのボディーの剥離について、ちょっと書いてみようかと思います。
今回使用した剥離剤は、友人のO氏が数年前に開発したもので、この剥離剤を分けてもらってからは、修復が大分楽になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上の写真は、数日前に今回のブログの為に剥離剤に1日漬けておいた日模のムスタングのボディーです。
左の写真は、ご覧のように刷け塗り塗装でしっかり塗料が付着しています。
多分、塗装後数十年が経過していると思われます。
剥離剤に漬ける前に剥がせるパーツは出来るだけ剥がしておきましたが、この段階で無理をすると細かいパーツを破損させてしまいます。
今回は内装とウインドウのクリア・パーツだけを何とか外し、ライト、バンパー、グリル等は付けたまま剥離剤に沈めました。
クリア・パーツにも塗料が飛んでいたので、今回は外したウインドウも一緒に剥離剤に沈めてみました。
中央の写真は、溶けた塗料を使用済みの歯ブラシで擦り落とし、洗剤で洗浄後、ふき取った直後のものです。
当時のセメダイン系の接着剤も多少柔らかくなり、平歯の彫刻刀をテコの様に使い、グリルやバンパーを外しました。
カチカチに固まっていた厚塗りの接着剤が柔らかくなっていたのには驚きです。
右の写真は接着剤が柔らかくなっているのを見ていただく為に撮りました。
ウインドウを剥がす時は随分硬くて神経を使いましたが、これなら最初に剥がさずに、付けたまま一緒に沈めてしまえば良かったと思います。
ご覧のように、柔らかくなった接着剤が簡単に剥がれているのが判ると思います。

上の写真はボディー細部の筋彫りと、表面の状態をアップで撮った物です。
白くなっている部分は、塗装時にシンナーが侵食したものですが、部分的には布で擦ると結構取れます。
しかし、接着時にセメダインが長時間作用していた部分には侵食が見られます。
それにしても、これだけ好結果を示す剥離剤は中々の代物だと思いますが・・・。(笑)