大分、秋らしい陽気になって来ました。
麻生新総裁が誕生したかと思ったら、小泉元首相が引退するという・・・。
構造改革半ばで、また逆行しそうだ・・・。
世界的金融不安が騒がれて久しい中、今度は日本の野村HDと三菱UFJが、リーマンの一部人員引き受けとモルガンにテコ入れするらしい・・。
グローバルな見識は必要だが、不良債権処理で数年前まで合併でその存続を保って来た日本の銀行が、そんな大盤振る舞いをして、果たして大丈夫なのだろうか・・・?
そんなに余裕があるならば、国内の中小企業や不動産業界に、貸し出し枠を広げてやれば良いのではないかなどと思ってしまう。
ここの所、”不確実性の時代” などと言われているが・・・、品格より清貧、 ”石橋を叩いて渡れ”、 ”急いては事を仕損じる”。 ・・・新聞を見るにつけ、そんな言葉がまた私の頭の中をかすめ始めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、急いては事を仕損じたコブラである。(大笑)
写真の車を作るには、また問題が多い様だ。
(スティングレーの二の舞の匂いがする・・・。)
とりあえず時間を見つけて、手を進めてみた。
先日の写真のコブラはフロントは289のマウスをしているが、中身は427の様だ。
とりあえず、ボディーにエグゾースト用とフュエル用だろうか・・、穴を開けてみたが、いい年をして計画性の無さに涙が出る・・・。
ドライバーのヘルメットの塗り分けは、老眼ではない昔でも無理である。
ロールバーは真鍮パイプを半田付けして作ってみた。
マフラーは、モノグラムのコブラからとりあえず持ってきた。
上の写真は、昔作ったコブラを引っ張り出して来たものでレベルの箱絵をまねて作ってある。
やはり欠品のあるジャンクから作ったもので、ライトはサニーのコブラから拝借し、ロールバーも自作である。
折れてはいたが、ウインド・スクリーンが残っていたのがうれしい。
古いデカルを当時使用したせいか、経年変化か・・、デカルがひび割れているのが時の流れを感じさせる。