年が明けたばかりだと云うのに、今週もいろいろありました・・・。
個人的には、○○30周年(執念)記念と新年会でお酒を飲んで午前様になったぐらいでしたが、世界ではハイチ大震災で10万人規模の犠牲者が出ている様ですし、アメリカのオバマ政権の矢継ぎ早の金融規制案が、これまた世界規模で金融市場に激震(いや中震位かな~?)を与えており、また円が高ぶれしそうです・・・。
日本でも、昨年鳴り物入りで誕生した与党民主党のTOP2人に政治資金絡みのスキャンダルが飛び出し・・・、ナショナル・ウイングであるJALもあっけなく破綻・・・!!
最近、ニヤニヤして見ているCMの 「大切なものは、お金なんかじゃ~ない~・・・・!!」 と叫んでみたくなる衝動に駆られる昨今である。
(・・・こらこら、・・・ウソをいっちゃ~いけません。 笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Source: Supercars.net & COACHBUILD.com )
さて、暴挙に出てしまったレベルの2735GT?だが、出自はフェラーリのSWBで、当初ロブ・ウォーカー・チームにデリバリーされ、英国内でスターリング・モスにより大々的に宣伝活動が行われていた様だ・・・。
あるHPではこの広報活動の為か、長距離ドライブの為にモスはこの車にラジオアンテナを付けさせたとも書いてあった。
この車は1961年のルマンにもモスとグラハム・ヒルと云う東西きってのGPドライバー・コンビでエントリーしているが、あっけなくリタイアしている。
この時のボディーカラーはロブ・ウォーカー・チームの定番、ネイビー(濃紺)にフロントのホワイト・ベルトであるが、ルマンのエントリー・リストには何故か、ノースアメリカン・レーシング・チームと記されている。(?)
その後この車はイギリス国内のローカル・レースでジャガーやアストンなどと戦い、またモスはエンパイア・トロフィーやペコ・トロフィー、ツーリスト・トロフィー等で大活躍する事となる・・・。
その後、クリス・ケリソンの為にカロツェリア・ドロコにより、写真の様なロング・ホイルベースの車に大改装される事となる・・・。
ドロコではこの2735GT以外にも似たようなボディーの車を何台か製作しており、この車やパーツは80年代まで残っていた様だ・・・。
しかし80年以降(?)、このホイルベースまで伸ばしたドロコ・ノーズの2735GTは再び元のSWBへと戻されてしまう・・・。
その辺の経緯は、よそのHPを夜な夜な見てはいたのだが、良く判らない。
しかし、この車は2008年のグッドウッドのスピードフェスティバルで、再びスターリング・モスと再会することとなる。
(この時はモスがルマンを走った時と同じロブ・ウォーカー・チーム・カラーのSWBである。)
下はいくらか手を入れてみたボディーの現状だが、この車は車高を大分下げているので、サイドのステップからウインドウまでのバランスが非常に微妙だ・・・。
おまけにリアのコーダトロンカのなんともいえない不思議な3次曲面も上手く表現できるのか・・・??