2連休は、瞬く間に過ぎてしまった・・・。
この2日間は、午後から33に掛かりっきりになっていたので、大分肩が凝ってしまった。
どうにか目鼻が付いて来たが、タイヤとホイルの感じがいまいちで気に入らない・・・。
本来はフロントもフリー・ホイルにしたい所だが、今回は時間が無いのでシャフトを通した状態で行こうと思う。
ロータス33は、当時のF1の中ではバランスが取れた美しい車だと思っているのだが・・・、そこそこ33に見える模型には余り恵まれていない様だ。
上の3枚の写真は当時のモノグラムのロータス33で、スケールは1/32である。
32では有るが、中々33の雰囲気を良く捕らえたモデルである。
このモデルはアップ・マフラー仕様になっているが、この方が私は33らしくて好きである。
下はシュコーの大振りなクロック・ワーク・モデルだが、ユニバーサル・ジョイントを含むリアのサスペンション機構が秀逸である。
下の中央は、今製作中の車の元ネタになった車で、ファイン・キャストの24のメタル・モデルである。
最後が現在の進捗状況で、とりあえず2日間の間にバタバタと塗装だけは済ませておいた。
(サイドのラインの太さとロゴには目をつぶった・・・。)
未だにフロント・タイヤとホイルの感じがいまいちで気に入らないのだが、時間が無いのでこのまま行こうと思っている・・・。
リアのスポンジも切り出した・・・、写真の状態で31mm程有るが、タイヤとホイルの感じだけを見るとこのぐらいハイトが有った方が雰囲気はあると思う。
だが全体的に見ると、ちょっとでかい。
・・・早い話が、全体的にちぐはぐなのだ。
(残念だが、これから28mmぐらいに落としてしまう・・・。 涙)
モデルは1965年のリンク仕様のつもりである・・・。
リアのマフラーは下から出ることになっている・・・。