若い時には、100の成果を挙げるのに、100%の力を出せば良かったのですが、歳を取ると、100の成果を挙げるのに120%以上の力を出さなければなりません。
あたり前の事ですが、今まで通り100%の力を出していたのでは、悲しいかな、80の成果しか得られません。
私の場合も仕事、趣味、その両方でそれが云えます。
・・・それでも、とりあえず、頑張って、我が道を行く事としましょう。(笑)
ここでちょっと、今回のRS60のRTRのシャーシーについて触れておこうと思います。
実のところ、私はこのRTRのプラスティック製シャーシーの事を殆ど知りません。
1966年にサーキット・セットとして発売され、1967年に、上の写真の様なブリスター・パック入りで単品販売されていたようです。
この1/24のRTRのブリスター・パックの車には、このロータス23の他にフェラーリ555スクワッロと、今回のRS60が有ると云われているのですが、RS60のブリスター版を私は見たことが有りません。
今回のRS60に付いていたこのプラスティック製シャーシーを、分解掃除した時の写真が右のもので、クラウン・ギアはCOXの物に変えられています。
ブリスター・パック版のパッケージには、色々謳い文句が書かれていますが、私の目から見ると、キットのアルミ・シャーシーより精度が幾分高いかな~?と思えるくらいです。
フロント・ホイルは打ち込み式で、抜くことも、変えることも出来ません。
(後はシャフトを切るだけです・・・・笑)
リアのホイルは、右側だけ芋ネジ留めになっているので、ギアの交換でシャフトを抜くことが出来ますが、反対側はやはり打ち込み式のホイルなので、ホイルを変える時は全部をアッセンで交換するしかありません。
フロント・リア共、軸受けにメタルは使用されておらず、デルリンのシャーシーに直接シャフトを通す形になっています。
モーターはクロムメッキ缶になっていますが、ローターの巻き線の色を見ると、通常のFT16と変わらない様な気がします。
上手くスイング・アームを固定出来れば、ウエイトを低い位置に積むスペースが有るので、アルミ・シャーシーよりは戦闘力が有るかも知れません。(笑)
上の写真はボディーの進捗状況を撮ったもので、アイボリーを吹いた後にマスキングし、シルバーを吹いています。
シルバーは擦れると黒い跡が残るので、軽くクリアーを吹いて抑えてあります。
私にはPCでデカルを作る技術が無いので、昔買っておいたインレタから、似たようなゼッケンを探しプリントしました。
これからまたクリアを吹いて、外装品を接着します。