OLD F1 のシャーシーを考える・・・。

台風一過、・・・明日はお墓参りだ。 ・・・さてと、・・・え~・・・、先日、

お願いしていたロング・シャフトのSCXのモーターが到着したので、次の日の晩

からシャーシーの製作を開始してみた。

送って頂いたモーターはSCX-PRO(50290)のディチューン版で、性能は

落ちるとの事だが古いFT13Dの様な懐かしい風貌のモーターだ。

このモーターには、シャフトの両側にブラスのピニオンが付いているが、今回はク

ラウンとの合いを考えて現行のプラのピニオンに交換したが、プーラーでピニオン

を抜く時にシャフトを曲げ無いようにちょっと気を使った・・・。

上の写真はこのモーターを使った場合、コクピットにどれだけ干渉せずに使用でき

るかを見たもので、メリットのボディーの場合、BRM、250F、4CLT、D50、

AR158、バンウォールはどうにか行けそうだが、コンノート、コルディー二はリア

・アクスが遠く、コクピットも広い為、使えない。

(上の写真は、リアのシャフト軸をそろえて並べ、比べている。 一番上のRA271

は友人から頂いたダイキャストのRMシャーーを付けてリ・エンジンのフォー

ミューラとのモーター位の違いを示す為に置いたもの。)

また、コクピットの小さいプラモデルの古いスポーツカーにも使えるかもしれない。

元来、フロントエンジン・フォーミューラーはプロペラシャフトがドライバーのシ

ート下を直接通っていたものが多いので、小ぶのピットマン・モーターを使う方

が手間が無くてかえって良いも知れない・・・。

当然ピニオンとクラウンも小さい物を選らばなくてはならない。

(ex  8~10:28)

このモーターはラビットやF100等の缶モーターと違い、ちゃんカーボン・ブラ

が入っていて、それをコミュにコイルスプリンで押さえる、昔のFTシリーズ

を彷彿とさせる(やはりホーム・サーキット用なか?、ノイズ減らしのコン

デンサーも付いていた。)

左右に通電用のカッパーの耳が付いていたが、邪魔なので切落とし、リード線を

半田付けしている。 シャーシーはいつもと同じ様に、ブラス平板に古いブラスのメ

ル・ホルダーを半田付けし、モーターのマウントはハンズで買っアルミのアン

グルに穴あけしてビス止めしてある。

今回は、ブラスの平板で幅が丁度良さそうな2mm板が無かったので、3mm板を

使用したが、ちょっと重すぎね~か~・・・?

これから軽め穴を開けるようだと大事だ~・・・!!(苦笑)

通電して、ピニオンとクラウンの当たりは見ているのだが、モーー・シャフト先

端のピニオン手前に今回はホルダーを付けていいので、走行中のモーターシャフ

トの振動とクラッシュ直後の当たりの変化に心配が残る。

ここにモーターシャフトのホルダー(軸受け)を付けなければなない様であれば

スペースが死んで、このモーターを使う意味大分失われてしまう・・・。