③ 1/32 Ferrari TestaRossa Junk (Doyusha)

例年ならばそろそろゴールデン・ウイークで、天気が良ければ全国の行楽地は賑わいを見せる頃なのだろうが、今年は新型コロナウイルスの関係で、“ステイ・ホーム”を強いられることとなってしまった・・・。 だが、飢餓や内戦や災害で家を失って苦しんでいる人達の事を考えれば、これしきの事は次元の異なる些細な事の様に思える。

この童友社の1/32のTRも出来れば今月(4月)中に仕上げたいと思っていた。 どうにか完成と云う事にはなったのだが、やはり車種(レース)選定を誤ってしまった様で1958年のセブリングの#15、#16辺りの左ハンドル車にしておけば良かったかな~と云う後悔が残っている。 ミッレミリアの車はトノカバーも付けなければいけなかったし・・・。  

いつか作るであろうハセガワの1/24ではこの辺もカバーされているので、そちらに期待して・・・、今回はホーソンのヘルメットもボディー・シェルもいじらずに、出来るだけ童友社の当時のままの素組に塗装した形に留めた。 タイヤはまだ弾力の残る当時物の残り物のスポンジタイヤを使用し、車高もオリジナルのままだ。 ただ、既にモーターがボディーに当たっているので車高はこれ以上は下げることは出来ない。

やはり元型になったであろう、ストロンのTRの名残りがメーターパネル付近に残っているし・・・、2車を比べてみれば、やはりストロンの方がタイヤも大きいし、バランス的には良く見えてしまう。 また古いスロットの割にはストロンの方にはエグゾーストパイプもパーツとして付いているし、ホイルのワイヤーの表現も童友社はただの放射状のラインだけだが、ストロンはそれなりにワイヤーホイルの表現がなされている。 

さてと・・・、今回の投稿で長い間お世話になったホビダス・ブログとお別れする事になるのだが、未だに新居に慣れておらず、しばらくは写真の並び、文章切れ等の見苦しい投稿になるかもしれない。 また滞り等もあるかもしれない。 新しい住所は以下になるので、お暇な時にはまたお立ち寄り頂ければ幸いである・・・。

https://leticiavscc.com/