米下院で、金融法案が否決されました・・・。
巷の景況感は厳しさを増す一方ですが・・・、仕事を終えて秋の夜長、虫の音を聞きながら、のんびりおもちゃをいじるのも、ある意味で言えば、私の至福の時間でも有ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このコブラのシャーシーには、幾つかの問題点が有ります。
FT16D(ファイヤー・ボール・モーター)版のシャーシーには、フロントにもオイルレス・メタルが入っていますが、シャーシーの建付けが悪いと、このメタルが返って抵抗になってしまいます。
又、私が作っているシャーシーには、モーター・スペーサーが欠品しており、マウントにも歪み、傷等が大分有ります。
本来、プラスティックで出来ているこのモーター・スペーサーを作っている時間が無いので、今回はアルミ・マウントにドリルで穴を開け、ビスでモーターを固定しました。
クラウン・ギアのマイナスの芋ネジも、山が大分削れているので、今回は新しいギアに交換しようと思っています。
当時発売されていたコブラ系のスロット・カーは、アメリカン・マグ・タイプの5スポークのホイル・パターンが多いのはなぜなのでしょうか・・・?
私達がよく実車で目にする、ハリブランドのコブラⅡやGT40等のホイルパターンは殆んど見かけません。
当時のスロット・カーでこのパターンを見せるのは、レベルのダイキャスト・ホイルとモノグラムのフォードGT-RSのインナーぐらいでしょうか・・・。
(レベルのダイキャスト・ホイルも6本ではなく5本ですが・・。)
今回は、以前クラブ・レースの時に時間が無く、デイトナ・コブラ用に即席で作ったレベルのダイキャスト・パターンのインナーがありましたので、それを利用しようと思います。
このインナーはサカツウのホイル(内径15mm強)に合わせて作りましたが、K&Bのポジロック・タイプの後期型の大き目のホイルの内径にぴったり合います。
レベルのホイルより若干サイズが大きくなりますが、今回はこれで行って見ようと思います。
レジンのインナーのセンター・ホールは、インチのシャフトが通る様に、3.2mmのドリルで削って有ります。